【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻(序文)

関連記事

上巻かみつまき(序文)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

音声で聞きたい方は、こちら

ナレーション 音読さん

要約

古事記上卷幷序

(ふる)(こと)(ふみ)上巻(かみつまき)(つぎて)(あわ)せむ

古き事の記録の上巻かみつまきに、そのいとぐちを合わせて書きしるします。

臣安萬侶言 夫混元既凝 氣象未效 無名無爲誰知其形然乾坤初分參神作造化之首

(やつかれ)安萬侶(やすまろ)(まを)(そ)(まじり)(はじめ)(すで)(こ)気象(かたち)未効(あらはさ)ず名無く(わざ)無く(たれ)(そ)の形知らむ(しかるに)乾坤(あめつち)初めて分かれ参神(さんしん)造化(ぞうけ)(はじめ)(なす)

わたくしめ安萬侶やすまろが申し上げます。

さて、混沌こんとんとした世界が固まり始めました。

まだ、自然界の大気の形は現れておらず、その名前も無く何も起こってはいませんでした。

ところが、初めて世界が天と地とに別れ、三柱みはしらの神が万物ばんぶつの創造主となりました。

陰陽斯開二靈爲群品之祖所以出入幽顯日月彰於洗目浮沈海水神祇呈於滌身

陰陽(めを)(かく)開き二霊(ふたたま)群品(もろもろ)(おや)(な)所以(このゆえに)幽顕(よみとうつと)(いで)入り目洗ふに(おいて)(ひるめ)(つくよみ)(あらは)海水(うしほ)に浮き(くく)りし身(あら)ふに(おいて)(あまつかみ)(くにつかみ)(あらは)

そして男女の陰陽いんように分かれ、その2体の霊が世界のすべての祖先となりました。(伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみこと)

こうしたことから、幽冥かくりよ(死者の世界・神域)から顕世うつしよ(人間の世界)に出て、目を洗ったことにより日の神(天照大神あまてらすおおみかみ)と月の神(月読つくよみ)が現れ、海に浮き沈みして身を洗ったことにより天津神あまつかみ(天の神)と国津神くにつかみ(地の神)が現れました。

故太素杳冥因本教而識孕土產嶋之時元始綿邈頼先聖而察生神立人之世

(かれ)太素(おほもと)(はる)かに(とほ)かれど(もと)(をしへ)(よ)りて(しかるに)(つち)(はら)(しま)産まむ(の)(し)元始(おほもと)綿(はる)かに(とほ)(さき)(ひじり)(よ)りて(しかるに)神生まみ人立てし世(あきらか)にす

ゆえに、起源ははるか昔でしたが、伝承によって大地ができ島ができたことを知りました。

そして、いにしえの聖なる方により、神を産み人が現れたこの世が明らかになりました。

寔知懸鏡吐珠而百王相續喫劒切蛇以萬神蕃息與議安河而平天下論小濱而淸國土

(まこと)知る鏡(か)(たま)(は)きて(しかるに)(よよの)(おほきみ)(あひ)(つ)がみ(つるぎ)(の)(をろち)切り(もち)(よろづ)(かみ)蕃息(はんそく)せし安河(やすかは)(はか)りて(しかるに)天下(あめのした)(やは)さむことに(あづか)小浜(をはま)(あらそ)ひて(しかるに)国土(くに)清む

まことに、知ったのです。

鏡をかかたまを吐き、数多くの大王おおきみ(天皇)が代々相続し、剣をむ大蛇を切りよろずの神々が現れてきたことを。

そして、安河やすのかわ(高天原にある川または天の川を指す)の河原において会議が開かれ、葦原中国あしはらのなかつくに(日本列島)を平定へいていするために力を合わせ、小浜おばま(稲佐の浜・島根県出雲市大社町にある砂浜とされる)で話し合いを行ない国土が平定されたのです。

是以番仁岐命初降于高千嶺神倭天皇經歷于秋津嶋

是以(こをもち)番仁岐命(ほのににぎのみこと)(はじめて)高千(たかち)(みね)(おいて)(お)神倭天皇(かむやまとすめらみこと)秋津嶋(あきつしま)経歴(めぐ)るに(おいて)

その後、番能邇邇芸命ほのににぎのみことが初めて高千穂たかちほみねに降りました。

そして、神倭伊波礼毘古天皇かむやまといわれひこのすめらみこと(初代神武天皇)は秋津島(本州)を巡りました。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

化熊出爪天劒獲於高倉生尾遮徑大烏導於吉野列儛攘賊聞歌伏仇

(ほのかなる)(くま)(いだ)天剣(あまつつるぎ)高倉に(おいて)(え)(は)(みち)(ふさ)大烏(おほからす)吉野に(おいて)導く(まひ)(つらな)(あた)(はら)ひ歌を聞きて(あた)(ふ)せす

熊の化身が爪を出すも、高倉によりあまつるぎを得てそれをおさえ、生尾いくお(吉野の先住民=井氷鹿いひかまたは石押分之子いわおしわくのこ)に道をさえぎられましたが、大烏おおからす(八咫烏やたがらす)によって吉野の土地まで導かれました。

そして、盛大な饗宴きょうえん(もてなしの酒盛り)をもうけて敵を誘い、これを打ち取りました。(「神武東征じんむとうせい」の話)

卽覺夢而敬神祇所以稱賢后望烟而撫黎元於今傳聖帝定境開邦制于近淡海正姓撰氏勒于遠飛鳥

(すなは)(いめ)(み)(しかるに)(あまつかみ)(くにつかみ)(うやま)所以(このゆえ)賢后(さかききさき)(たた)へ煙を望みて(しかるに)黎元(れいげむ)(あはれ)び今に伝ふる聖帝(ひじりのみかど)(さかひ)定め(くに)開き(ちか)淡海(あふみ)(をさ)(かばね)正し(うじ)(え)りし(とを)飛鳥(あすか)(しる)

すなわち、夢のお告げにより神々をうやまわれたことにより賢后けんごうと称えられ(14代仲哀ちゅうあい天皇の皇后こうごう神功皇后じんぐうこうごう)、煙を眺め民衆を愛しみ(16代仁徳にんとく天皇)、今に伝わる聖帝(13代成務せいむ天皇)は国境を定められ国を開かれ近淡海ちかつおうみ(琵琶湖)で執政しっせいされかばねを正しうじを定めなされ、天皇(19代允恭いんぎょう天皇)は遠い飛鳥あすか(大和の国)で統治なさりました。

雖步驟各異文質不同莫不稽古以繩風猷於既頽照今以補典教於欲絶

(あゆみ)(はしり)(おのもおのも)(こと)にし(あや)(しろ)不同(おなじからざ)(ど)(いにしへ)(かむが)(も)ちて(すで)(くず)れしに(おいて)風猷(ふうゆう)(ただ)しむ今に照らし(も)ちて(まさ)に絶へむとすに(おいて)(のり)(をしへ)(おきな)ふこと莫不(あらざるなし)

進む速さはそれぞれ異なり、文化の質は同じではないとしても、過去を振り返り、すでにすたれてしまったことに対して気風や道理を正すこと、現在に目を向け、まさに途絶えようとすることに対して法規や教養を補うこと、これらをおこたったことは決してありませんでした。

天武天皇の業績

曁飛鳥淸原大宮御大八洲天皇御世濳龍體元洊雷應期開夢歌而相纂業投夜水而知承基然天時未臻蟬蛻於南山人事共給虎步於東国

飛鳥(あすか)清原(きよみがはら)大宮(おほみや)にて大八洲(おほやしま)(をさめ)たまふ天皇(すめらみこと)御世(みよ)(およ)びて潜龍(せむりよう)(もと)(あらは)洊雷(せむらい)(まさ)(こころざ)さむとす(いめ)の歌(と)きて(しかるに)(あつま)りし(つとめ)(み)(よ)(みづ)(くくり)(しかるに)(もと)(う)けむと知る(しかれども)(あめ)(とき)(いた)らず南の山に(おいて)(せみ)(もぬ)(ひと)(こと)(とも)(そな)はり東国(あづま)(おいて)虎歩む

飛鳥浄御原宮あすかきよみがはらのみやにて全国を治められた天皇の時代のことです。(40代天武天皇の時代)

御子みこ(天皇の子)は、潜竜せんりゅう(龍になる前の、雄伏している)ことを身にしみて体感し、今ついに水が至り雷鳴がとどろく時を迎えたのです。

夢のお告げにあった歌の謎を解いたところすべしであるとなり、みそぎをし占ったところ重大な使命をけるべきだと告げられたのです。

とはいえ、天の時(天皇即位の時)はいまだ至らず南の山(吉野山)におられましたが、前天智天皇の崩御ほうぎょ(死亡)により脱皮してせみとなるように天子てんし(天皇)となられました。

そして、人々が集まりいくさの準備ができたので、東国(不破の関=岐阜県関が原付近より東全部)に向かって虎のような大軍が進まれたのです。

皇輿忽駕淩渡山川六師雷震三軍電逝杖矛擧威猛士烟起絳旗耀兵凶徒瓦解

(すめら)輿(こし)(たちま)ちに(か)け山川を(しの)ぎ渡る六師(りくし)雷震し三軍(みいくさ)電逝(でんせい)(ほこ)(と)(い)(あ)(たけ)(つはもの)煙起(けぶりにたち)(はた)(あか)くして(つはもの)耀(かがや)凶徒(あた)瓦解(ぐわかいす)

天皇(大海人皇子おおあまのおうじ天武てんむ天皇)の輿こし(くるま)はたちまち兵を起こし、山を越え川を渡り、六師団は雷のとどろく音をさせ、三軍は稲妻のように素早く進軍しました。

矛を手にして威を高らかに示し、勇猛な士は狼煙のろしに決起し、旗を赤々と掲げて武器を輝かせ、ぞく軍(大友皇子おおとものおうじの軍)は瓦解がかい(ばらばらにくずれ落ちる)しました。

乃放牛息馬愷悌歸於華夏卷旌戢戈儛詠停於都邑歲次大梁月踵夾鍾淸原大宮昇卽天位

(すなは)放牛(ほうぎう)息馬(そくば)愷悌(がいてい)華夏(かか)(かへ)り旗を巻き(ほこ)(をさ)舞詠(ぶえい)(みやこ)(むら)(やす)(ほし)大梁(たいれふ)(やど)り月夾鍾(けふせふ)(あた)りて清原(きよみはら)大宮(おほみや)に昇りて天位(あまつくらひ)(つ)

すなわち牛を放ち馬を休ませ、そのおだやかさは都に戻り、旗を巻き武器を収納し、踊り舞い歌を詠み、京はくつろぎました。

そうしてとしこよみのこと)は大梁たいりょうとり年)、月は夾鍾きょうしょう(陰暦の二月)となり、浄御原きよみはら大宮おおみや飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみや=奈良県明日香村飛鳥にあったとされる天武てんむ天皇の居住地)に昇殿され、天皇に即位されました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社