【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)中巻・その弐
綏靖天皇
神沼河耳命坐葛城高岡宮治天下也 此天皇娶師木縣主之祖河俣毘賣 生御子師木津日子玉手見命【一柱】天皇御年肆拾伍歲御陵在衝田岡也
神沼河耳命葛城の高岡宮坐し天下治む也此の天皇師木の県主之祖河俣毘売娶し生れまし御子師木津日子玉手見命【一柱】天皇御年肆拾伍歳御陵衝田岡在り也
神沼河耳命は、葛城の高岡宮におられ、天下を治められました。
この天皇は、師木の県主の祖先です。
河俣毘売を娶り、生まれた皇子は、師木津日子玉手見命の一柱です。
天皇は、御年四十五歳、御陵(墓所)は衝田の岡にあります。
安寧天皇
師木津日子玉手見命坐片鹽浮穴宮治天下也 此天皇娶河俣毘賣之兄縣主波延之女阿久斗比賣 生御子常根津日子伊呂泥命【自伊下三字以音】次大倭日子鉏友命 次師木津日子命 此天皇之御子等幷三柱之中 大倭日子鉏友命者治天下也
師木津日子玉手見命片塩浮穴の宮坐し天下治む也此の天皇河俣毘売之兄県主波延之女阿久斗比売娶し生れまし御子常根津日子伊呂泥の命【伊自り下三字音以てす】次大倭日子鉏友の命次師木津日子の命此の天皇之御子等并せ三柱之中大倭日子鉏友の命者天下治む也
師木津日子玉手見命は片塩の浮穴宮を御座所とされ天下を治めました。
この天皇は、河俣毘売の兄の県主波延の息女、阿久斗比売を娶り、御子常根津日子伊呂泥の命、次に大倭日子鉏友の命、次に師木津日子の命を生みなされました。
この天皇の御子ら、併せて三柱の中で、大倭日子鉏友命が天下を治めました。
次師木津日子命之子二王坐 一子孫者【伊賀須知之稻置那婆理之稻置三野之稻置之祖】一子和知都美命者 坐淡道之御井宮 故此王有二女 兄名蠅伊呂泥亦名意富夜麻登久邇阿禮比賣命 弟名蠅伊呂杼也 天皇御年肆拾玖歲 御陵在畝火山之美富登也
次師木津日子命之子二王坐し一子孫者伊賀の須知之稲置那婆理之稲置三野之稲置之祖
一子和知都美の命者淡道之御井の宮に坐し故此の王二女有り兄の名蝿伊呂泥亦名意富夜麻登久邇阿礼比売命弟の名蝿伊呂杼也天皇の御年肆拾玖歲御陵畝火山之美富登に在り也
次に師木津日子命の子は、二王いらっしゃりました。
一人の子孫は伊賀の国の須知の稲寸、名張の稲寸、三野の稲寸の先祖です。
一人の子、和知都美の命は、淡路の御井の宮にいらっしゃりました。
この王には二人の息女があり、姉の名は蝿伊呂泥、またの名を意富夜麻登久邇阿礼比売の命、妹の名は蝿伊呂杼です。
天皇は御年四十九歳にて、御陵(墓所)は畝傍山の美富登にあります。
懿徳天皇
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也 此天皇娶師木縣主之祖 賦登麻和訶比賣命 亦名飯日比賣命 生御子御眞津日子訶惠志泥命【自訶下四字以音】次多藝志比古命【二柱】故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也 次當藝志比古命者【血沼之別 多遲麻之竹別 葦井之稻置之祖】天皇御年肆拾伍歲 御陵在畝火山之眞名子谷上也
大倭日子鉏友命軽之境岡宮に坐し天下治む也此天皇師木県主之祖賦登麻和訶比売命亦名飯日比売命娶し生れまし御子御真津日子訶恵志泥命【訶自り下四字音以てす】次多芸志比古命【二柱】故御真津日子訶恵志泥命者天下治む也次当芸志比古命者【血沼之別多遅麻之竹の別葦井之稲置之祖】
天皇御年肆拾伍歳御陵畝火山之真名子谷上に在り也
大倭日子鉏友の命は、軽の境岡の宮において、天下を治められました。
この天皇は、師木県主の先祖です。
賦登麻和訶比売の命、またの名を飯日比売の命を娶られて、 御子の御真津日子訶恵志泥の命、次に多芸志比古の命【あわせて二柱】が生まれています。
そして、御真津日子訶恵志泥の命が天下を治められました。
次に、多芸志比古の命は、血沼の別(4世紀皇族の地方領主的称号)、多遅麻の竹の別、葦井の稲寸(稲の税を管理する役職名)の先祖です。
天皇の御年は四十五歳にて、御陵(墓所)は畝傍山の真名子の谷の上にあります。
孝昭天皇
御眞津日子訶惠志泥命坐葛城掖上宮治天下也 此天皇娶尾張連之祖奧津余曾之妹名余曾多本毘賣命 生御子天押帶日子命次大倭帶日子國押人命【二柱】故弟帶日子國忍人命者治天下也 兄天押帶日子命者【春日臣大宅臣粟田臣小野臣柿本臣壹比韋臣大坂臣阿那臣多紀臣羽栗臣知多臣牟邪臣都怒山臣伊勢飯高君壹師君近淡海國造之祖也】天皇御年玖拾參歲御陵在掖上博多山上也
御真津日子訶恵志泥の命葛城掖上宮に坐し天下治む也此の天皇尾張の連之祖奧津余曽之妹名余曽多本毘売の命娶し生れまし御子天押帯日子の命次大倭帯日子國押人の命【二柱】故弟帯日子國忍人の命者天下治む也兄天押帯日子の命者 【春日の臣大宅の臣粟田の臣小野の臣柿本の臣壹比韋の臣大坂の臣阿那の臣多紀の臣羽栗の臣知多の臣牟邪の臣都怒山の臣伊勢の飯高の君壹師の君近淡海の国造之祖也】天皇御年玖拾参歳御陵は掖上の博多の山上に在り也
御真津日子訶恵志泥の命は葛城掖上宮にいらっしゃり、天下を治められました。
この天皇は、尾張の連の先祖である奧津余曽の妹、名は余曽多本毘売の命を娶られ、皇子天押帯日子の命、次に大倭帯日子国押人の命【二柱】が生まれました。
そして、弟の帯日子国忍人の命が天下を治められました。
兄の天押帯日子の命は、春日の臣、大宅の臣、粟田の臣、小野の臣、柿本の臣、壹比韋の臣、大坂の臣、阿那の臣、多紀の臣、羽栗の臣、知多の臣、牟邪の臣、都怒山の臣、伊勢の飯高の君、壹師の君、近淡海の国造の先祖です。
天皇は御年九十三歳にて、御陵(墓所)は掖上の博多の山の上にあります。
孝安天皇
大倭帶日子國押人命坐葛城室之秋津嶋宮治天下也 此天皇娶姪忍鹿比賣命 生御子大吉備諸進命次大倭根子日子賦斗邇命【二柱 自賦下三字以音】
故大倭根子日子賦斗邇命者治天下也 天皇御年壹佰貳拾參歲御陵在玉手岡上也
大倭帯日子国押人の命葛城の室之秋津嶋の宮に坐し天下治む也此の天皇姪忍鹿比売の命娶せ生れまし御子大吉備諸進の命次大倭根子日子賦斗邇の命【二柱賦自り下三字音以てす】故大倭根子日子賦斗邇の命者天下治む也天皇御年壱佰弐拾参歳御陵玉手の岡上に在り也
大倭帯日子国押人命は、葛城の室の秋津嶋宮にいらっしゃり、天下を治められました。
この天皇は姪の忍鹿比売命を娶り、皇子大吉備の諸進命、次に大倭根子日子賦斗邇命の二柱が生まれました。
そして、大倭根子日子賦斗邇命が、天下を治められました。
天皇は御年百二十三歳にて、御陵(墓所)は玉手の岡の上にあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません