【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その陸

山佐知毘古やまさちひこ海佐知毘古うみさちひこ

故火照命者爲海佐知毘古【此四字以音下效此】而取鰭廣物鰭狹物火遠理命者爲山佐知毘古而取毛麤物毛柔物爾火遠理命謂其兄火照命各相易佐知欲用三度雖乞不許然遂纔得相易爾火遠理命以海佐知釣魚都不得一魚亦其鉤失海於是其兄火照命乞其鉤曰山佐知母己之佐知佐知海佐知母己之佐知佐知今各謂返佐知之時【佐知二字以音】其弟火遠理命答曰汝鉤者釣魚不得一魚遂失海然其兄強乞徵故其弟破御佩之十拳劒作五百鉤雖償不取亦作一千鉤雖償不受云猶欲得其正本鉤

(かれ)火照(ほでり)(みこと)(は)海佐知毘古(うみさちひこ)(こ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】に(し)(しかるに)鰭廣物(はたのひろもの)鰭狹物(はたのせばもの)取る火遠理(ほをり)(みこと)(は)山佐知毘古(やまさちひこ)(し)(しかるに)毛麤物(けのあらもの)毛柔物(けのにこもの)取る(ここ)火遠理(ほをり)(みこと)(そ)の兄火照(ほでり)(みこと)(まを)(おのおの)佐知(さち)(あひ)(か)(もちい)るを(ほ)三度(みたび)(こ)(ども)不許(ゆるさ)(しか)るに(つひ)(わづか)(え)(あひ)(か)へき(ここに)火遠理(ほをり)(みこと)海の佐知(さち)(もち)(いを)を釣り(さね)一魚(ひとな)不得(えず)(また)(そ)(ち)海に(う)せき於是(こにおいて)(そ)の兄火照(ほでり)(みこと)(そ)(ち)(こ)(たまは)山佐知(やまのさち)(も)己之(おのが)佐知(さち)佐知(さち)海佐知(うみのさち)(も)己之(おのが)佐知(さち)佐知(さち)と今(おのおの)佐知(さち)を返さむと(の)らし(の)時 【佐知二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 (そ)(おと)火遠理(ほをり)(みこと)答へ(いは)(なが)(ち)(は)(いを)釣るに一魚(ひとな)不得(えず)して(つひ)に海に(う)せり(しか)るに(そ)の兄(し)(こ)(はた)(かれ)(そ)(おと)御佩之(みはかしの)十拳(とつか)(つるぎ)(くだ)五百(いほ)(ち)を作り(あが)(ど)不取(とらざ)(また)一千(ち)(ぢ)を作り(あが)(ど)不受(うけ)(い)(なほ)(そ)(まさ)(もと)(ち)欲得(がも)

さて、火照命ほでりのみこと海幸彦うみさちひことしていろいろな魚を獲っていました。

火遠理命ほおりのみこと山幸彦やまさちひことしていろいろな獣を獲っていました。

その火遠理命ほおりのみことが、その兄火照命ほでりのみことに言いました。

「それぞれの幸(弓矢と釣り針)を互いに交換して使わせてください。」

しかし、三たびお願いしても許しませんでした。

それでも、最後は少しだけ交換できました。

そこで火遠理命ほおりのみことは、その海の幸(釣り針)を用いて魚を釣ったのですが、ただの一尾も釣れず、またその釣り針は海に失ってしまいました。

そうした折、兄の火照命ほでりのみことはその釣り針を返すように言ってきました。

「山の幸もおのがさちさち、海の幸もおのがさちさち」と鼻歌のように言い、今すぐ互いに幸を返そうと言いました。

弟の火遠理命ほおりのみことは、「あなたの釣り針は魚を釣るに一尾も得られず、ついには海でなくしました。」と答えました。

しかし兄は、強く求めてきました。

そこで弟は、御佩みはかし(腰に差していた)の十拳とつかの剣(10つかみほどの長さの剣)を砕き、五百の釣り針を作ってつぐなおうとしたのですが、受け取りませんでした。

再び、一千の釣り針を作りつぐなおうとしましたが、やはり受け入れませんでした。

兄は、言いました。

「それでもなお、私は本物の元の釣り針が欲しいのだ。」

於是其弟泣患居海邊之時鹽椎神來問曰何虛空津日高之泣患所由答言我與兄易鉤而失其鉤是乞其鉤故雖償多鉤不受云猶欲得其本鉤故泣患之爾鹽椎神云我爲汝命作善議卽造无間勝間之小船載其船以教曰我押流其船者差暫往將有味御路乃乘其道往者如魚鱗所造之宮室其綿津見神之宮者也到其神御門者傍之井上有湯津香木故坐其木上者其海神之女見相議者也【訓香木云加都良木】

於是(こにおいて)(そ)(おと)泣き(わづら)海辺(うみへ)(を)りし(の)塩椎神(しほつちのかみ)(き)(と)(まを)さく何ぞや虚空津日高(そらつひこ)(の)泣き(わづら)所由(ゆえよし)答へ言ふ(われ)(と)(あに)(ち)(か)へて(しかるに)(そ)(ち)(う)(ここ)(そ)(ち)(こ)はれし(ゆえ)(おほ)(ち)(あが)(ども)不受(うけられず)(い)はく(なほ)(そ)(もと)(ち)(がも)(ゆえ)(これ)に泣き(わづら)(かれ)塩椎神(しほつちのかみ)(まを)さく(わ)(な)(みこと)(ため)(よ)(はかりこと)(な)さむ(すなはち)无間(まなき)勝間(かつま)(の)小船(をふね)(の)(そ)の船(も)(をし)(いは)(わ)(そ)の船(お)し流さ(ば)(さ)(しば)(ゆ)(まさ)(うまし)御路(みち)(あ)らむ(すなは)(そ)の道に乗り(ゆ)(ば)魚鱗(いろこ)(ごと)(つく)りし(ところ)(の)(みや)(むろ)(それ)綿津見神(わたつみのかみ)(の)(あらか)(は)(や)(そ)の神の御門(みかど)(いた)(ば)(かたはら)(の)(い)(かみ)(ゆつ)津香木(かつら)(あ)らむ(かれ)(そ)の木の上(ま)(ば)(そ)海神(わたつみ)(の)(むすめ)見え(あひ)(はか)(ば)(や)【香木を(よ)加都良(かつら)(い)ふ こは(もく)なり】

そうしたことから、弟は泣きながら思い悩み海辺にいました。

するとその時、塩椎神しおつちのかみ(潮流をつかさどる神)が来て問いました。

「どうしたのか、虚空津日高そらつひこよ。泣きながら思い悩む理由を言ってみなさい。」

それに答えて言いました。

「私は兄から釣り針を借りてその釣り針を失っていたところに、その釣り針を請求されたので、多くの釣り針であがなおうとしたのですが、受け入れられず、『私はなお、元の釣り針が欲しいのだ』と言われたので、ここで泣きながら思い悩んでいるのです。」

それを聞き、塩椎神しおつちのかみが言いました。

「私があなたのために、良い手立てを用意しよう。」

すぐに、目の詰まった緻密な竹籠の小船を造り、その船に載せて、このように教えました。

「私がその船を押し流すので、そのまましばらく行きなさい。そこにうま御路みち(美しく高貴な道)があります。」

「その道を通って行けば、魚のうろこのように造られた宮殿があります。それは海神わたつみの神殿です。」

「そうしてその神の御門に着いたら、そのかたわらの井戸の上にあるゆつかつらの木(葉のたくさん生い茂った神聖で清浄なカツラの木)を探しなさい。」

「そして、その木の上にしばらくいれば、海神わたつみ息女そくじょ(身分ある人の娘)が現れることでしょう。」

「そのかたに相談してみてください。」

故隨教少行備如其言卽登其香木以坐爾海神之女豐玉毘賣之從婢持玉器將酌水之時於井有光仰見者有麗壯夫【訓壯夫云遠登古下效此】以爲甚異奇爾火遠理命見其婢乞欲得水婢乃酌水入玉器貢進爾不飮水解御頸之璵含口唾入其玉器於是其璵著器婢不得離璵故璵任著以進豐玉毘賣命

(かれ)(をしへ)(したが)(すこしき)(ゆ)(ことごとく)(そ)(こと)(ごと)(すなは)(そ)香木(かつら)に登り(も)(を)(かれ)海神(わたつみ)(の)(むすめ)豊玉毘賣(とよたまひめ)(の)従婢(はしため)玉器(たまうつはもの)を持ち(まさ)に水を(く)まむ(の)(おいて)(い)(ひかり)有り(あふ)ぎ見れ(ば)(うるは)壮夫(をとこ) 【壮夫を(よ)遠登古(をとこ)(い)ふ (しも)(こ)(なら)ふ】 有り(いと)異奇(くし)以為(おも)ひき(かれ)火遠理(ほをり)(みこと)其の(はしため)を見(みづ)(え)まく(ほ)(こ)(はしため)(の)(く)みし水を玉器(たまうつはもの)に入れ(まつ)り進め(しかるに)水を不飲(のまず)御頸(みくび)(の)(ろのたま)(と)き口に(ふふ)(そ)玉器(たまうつはもの)(つは)き入れ於是(こにおいて)(そ)(たま)(うつはもの)(つ)(はしため)(たま)(はな)不得(えず)(かれ)(たま)(つ)(まま)(も)豊玉毘賣(とよたまひめ)(みこと)に進めき

そして、教えられた通り少し行くと、すべてその言葉の通りでしたので、そのかつらの木に登って待っていました。

すると、海神わたつみの娘豊玉毘賣とよたまひめ侍女じじょ玉器たまうつわ(美しい器)に水をもうとした時、井戸の水に光が映りました。

仰ぎ見ると、うるわしき立派な男がいて、はなはだ不思議なことと思いました。

すると火遠理命ほおりのみことは、その侍女を見て水を求め、侍女は水を玉器たまうつわに入れて差し上げました。

ところが、水は飲まずに御首みくびけていたたま(璵璠ろはんのこと・春秋戦国時代のという国にあったとされる宝玉ほうぎょく)を外して口に含み、その玉器たまうつわに吐き出したところ、そのたまは器にくっつき、侍女はたまを離すことができませんでした。

そこでたまの付いたままで持ってきて、豊玉毘賣とよたまひめみことにお渡ししました。

爾見其璵問婢曰若人有門外哉答曰有人坐我井上香木之上甚麗壯夫也益我王而甚貴故其人乞水故奉水者不飮水唾入此璵是不得離故任入將來而獻爾豐玉毘賣命思奇出見乃見感目合而白其父曰吾門有麗人爾海神自出見云此人者天津日高之御子虛空津日高矣卽於內率入而美智皮之疊敷八重亦絁疊八重敷其上坐其上而具百取机代物爲御饗卽令婚其女豐玉毘賣

(かれ)(そ)(ろのたま)(み)(はしため)(と)(いは)(もし)(かど)の外に人有る(や)答へ(まを)さく人有り我が(い)の上の香木(かつら)(の)上に(を)(いと)(うるは)壮夫(をとこ)(なり)(わ)(きみ)(ま)して(しかるに)(いと)(たふと)(かれ)(そ)の人水を(こ)ひし(かれ)水を(まつ)(ば)水を不飲(のまず)(こ)(ろのたま)(つは)き入れ(これ)(はな)不得(えず)(かれ)(まま)に入り(まさ)(き)(しかるに)(まつ)らむ(かれ)豊玉毘賣(とよたまひめ)(みこと)/rt>(く)しと思ひ出見(いでみ)(すなは)見感(みかな)目合(めあ)はして(しかるに)(そ)の父に白曰(まをしいは)(あ)(かど)(うるは)しき人有り(かれ)海神(わたつみ)(みづか)出見(いでみ)(い)はく(こ)の人(は)天津日高(あまつひこ)(の)御子(みこ)虚空津日高(そらつひこ)(かな)(すなは)(おいて)(うち)(ひきい)(い)(しかるに)美智(みち)(かは)(の)(たたみ)八重(やへ)(し)(また)(あしぎぬ)(たたみ)八重(やへ)(そ)の上に(し)(そ)の上に(いま)させまつり(しかるに)百取机代物(ももとりのつくえしろもの)(そな)御饗(みあへ)(し)(すなは)(そ)(むすめ)豊玉毘賣(とよたまひめ)(めあは)(し)

すると、そのたまを見た豊玉毘賣とよたまひめは、侍女じじょに問いました。

「もしかして、門の外に人がいるのですか。」

それに答えて申しました。

「人がいます。」

「その人は、井戸の上の桂の木の枝に腰掛けていて、それはうるわしい男性です。そして、わがきみ(君=海神わたつみ)にもしてとうとい方です。 」

「そして、その人が水を望まれたので水を差し上げたところ、水は飲まずこのたまを吐き入れ、これを離すことができないので、そのまま持ってきて豊玉毘賣とよたまひめ様に差し上げました。」

そこで豊玉毘賣命とよたまひめのみことは、不思議に思って外に出て見たところ、一目見て心にぴたりとくるものを感じ、見つめ合いました。

そして、父に申し上げました。

「私たちの宮の門のところにうるわしき人がいます。」

それを聞いて、今度は海神わたつみ自身が出て、見て言いました。

「この人は天津日高あまつひこ様の御子おこ虚空津日高そらつひこ様にあらせられますことよ。」

そしてただちに宮殿内に招き入れ、美智みち(海驢あしか)の毛皮のたたみ八重やえ(数多く重ねて)にき、さらにその上にあしぎぬ(太絹)のたたみ八重やえき、その上にお座りいただきました。

そして、百取机代物ももとりのつくえしろもの(多くのもてなしの料理)を用意し饗宴きょうえん(皆を集めた盛大な宴会)でもてなし、そのままその娘豊玉毘賣とよたまひめめとって(妻として迎えて)いただきました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社