【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その壱

伊邪那岐命詔然者吾與汝行廻逢是天之御柱而爲美斗能麻具波比 【此七字以音】 如此之期乃詔汝者自右廻逢我者自左廻逢約竟廻時伊邪那美命先言阿那邇夜志愛/上/袁登古袁 【此十字以音下效】 此後伊邪那岐命言阿那邇夜志愛/上/袁登賣袁

伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)(のたま)はく然者(しくあらば)(あれ)(と)(なれ)(こ)(あま)(の)御柱(みはしら)を行き(めぐ)り逢ひて(しかるに)(み)(と)(の)(ま)(ぐ)(は)(ひ)(せ)む 【(こ)七字(ななもじ)(こえ)(もち)てす】 此之(この)(こころざし)(ごと)(すなは)(のたま)はく(なれ)(は)(よ)り廻りて逢ひ(あれ)(は)(よ)り廻りて逢はむとのたまひ(むす)(お)へ廻りし時伊邪那美(いざなみ)(みこと)先に言はく(あ)(や)(に)(よ)(し)(え)/上声/(を)(と)(こ)(を) 【(こ)十字(ともじ)(こえ)(も)ちてす(しも)(なら)ふ】 (こ)(のち)伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)言はく(あ)(や)(に)(よ)(し)(え)/上声/(を)(と)(め)(を)

伊邪那岐いざなぎみことが言いました。

「それでは、わたしとお前でこの天之御柱あまのみはしらを回って逢い、寝所での交わりをしよう。」

そして「おまえは右から回って逢い、わたしは左から回って逢おう。」と言い約束しました。

回り終え、伊邪那美いざなみみことが先に言いました。

「まあ、本当にすてきな男性です。」

その後に、伊邪那岐いざなぎみことが言いました。

「ああ、本当に美しい女性だ。」

各言竟之後告其妹曰女人先言不良雖然久美度邇 【此四字以音】 興而生子水蛭子此子者入葦船而流去次生淡嶋是亦不入子之例

(おのもおのも)(ひ)(を)へし(の)(のち)(の)(いも)(の)たまはく(いわく)(をみな)(びと)の先に言ふは良不(よからざ)れど(これ)(しか)くすべしとのたまひ(く)(み)(ど)(に) 【(こ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】 (おこ)して(しかるに)(う)みし子は水蛭子(ひるこ)にて(こ)の子(は)(あし)船に入れて(しかるに)流し去りき次に淡嶋(あはしま)(う)みき(こ)(また)(の)(たぐひ)不入(いれず)

それぞれに言った後、その妹に「女人おみなびとが先に言うのはよくないが、それでもかまわないだろう。」と告げて、寝所での交わりをして子を産みました。

しかし、その子は水蛭子ひるこ(障害がある子)であったので、あし船に乗せて流し去りました。

次に淡島あわしまを生みましたが、この子も不完全だったので子のうちに含めません。

於是二柱神議云今吾所生之子不良猶宜白天神之御所卽共參上請天神之命爾天神之命以布斗麻邇爾/上/ 【此五字以音】 ト相而詔之因女先言而不良亦還降改言

於是(こにおいて)二柱(ふたはしら)の神(はか)りて(い)はく今(わ)らが生みし所(の)不良(よからず)(なほ)(よろし)(あま)つ神(の)(み)(ところ)(まを)すべし(すなは)ち共に(まい)(のぼ)(あま)つ神(の)(おほせこと)(こ)はむといひき(しかるがゆえに)(あま)つ神(の)(おほせこと)(ふ)(と)(ま)(に)(に)/上声/ 【(こ)五字(いつもじ)(こえ)(もち)てす】 卜相(うらな)ふを(も)ちて(しかるに)(こ)れを(のたまはく)(をみな)の先に言ふに(よ)りて(しかるに)不良(よからず)(また)(かへ)(くだ)(こと)を改むべし

ここに、二柱ふたはしらの神は相談して言いました。

「今わたしたちが産んだ子は良く有りませんでした。良くなるようにあまつ神の所へ行って申しましょう。」

「そうですね。一緒に天上界に行ってあまつ神がなんと言われるか聞いてまいりましょう。」

そしてあまつ神が、太占ふとまににより割れ目から占いその告げたところによれば、「女が先に言ったことが原因で、良くない事になった。もう一度帰って言う順番を改めよ。」でした。

故爾反降更往廻其天之御柱如先於是伊邪那岐命先言阿那邇夜志愛袁登賣袁後妹伊邪那美命言阿那邇夜志愛袁登古袁如此言竟而御合生子淡道之穗之狹別嶋 【訓別云和氣下效此】

(しか)るが(ゆえ)(かへ)(くだ)(さら)(そ)(あめ)(の)御柱(みはしら)(い)(めぐ)ること先の如し(ここ)(に)伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)先に(あ)(や)(に)(よ)(し)(え)(を)(と)(め)(を)と言ひ(のち)(いも)伊邪那美(いざなみ)(みこと)(あ)(や)(に)(よ)(し)(え)(を)(と)(こ)(を)と言ひき(こ)(こと)の如く(お)えて(しかるに)御合(みあ)ひ生みし子は淡道之穗之狹別嶋(あはぢのほのせわけ)の島 【別を(よ)(わ)(け)(い)(しも)(こ)(なら)ふ】

そうして戻り降って、先と同様にあめ御柱みはしらを回られ、今度は伊邪那岐いざなぎみことが先に「ああ、本当に美しい女性だ。」と言い、後に妹の伊邪那美いざなみみことが「まあ、本当にすてきな男性です。」と言いました。

こうして言われたとおりに終えて、そうしたところ子の淡道之穗之狹別あわじのほのせわけの島を生んだのでした。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

次生伊豫之二名嶋此嶋者身一而有面四毎面有名故伊豫國謂愛/上/比賣 【此三字以音下效此也】 讚岐國謂飯依比古粟國謂大宜都比賣 【此四字以音】 土左國謂建依別

次に伊予(いよ)(の)二名(ふたな)の島を生みき(こ)の島(は)(み)一つにて(しかるに)(かほ)四つ有り(かほ)(ごと)に名有り(かれ)伊予(いよ)の国は(え)/上声/比賣(ひめ)(い)ひ 【(こ)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)(なり)】 讃岐(さぬき)の国は飯依比古(いひよりひこ)(い)(あは)の国は大宜都比売(おほげつひめ) 【(こ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】 と(い)土左(とさ)の国は建依別(たけよりわけ)(い)

次に伊予之二名いよのふたなの島(四国)を産みました。この島は、からだ一つに4つの顔があり、顔ごとに名前がありました。

その内訳は伊予いよの国(愛媛県)は愛比賣えひめといい、讃岐さぬきの国(香川県)は飯依比古いひよりひこといい、阿波あわの国(徳島県)は大宜都比売おおげつひめといい、土佐の国(高知県)は建依別たけよりわけといいます。

次生隱伎之三子嶋亦名天之忍許呂別 【許呂二字以音】 次生筑紫嶋此嶋亦身一而有面四毎面有名故筑紫國謂白日別豐國謂豐日別肥國謂建日向日豐久士比泥別 【自久至泥以音】 熊曾國謂建日別 【曾字以音】 次生伊伎嶋亦名謂天比登都柱 【自比至都以音訓天如天】 次生津嶋亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋次生大倭豐秋津嶋亦名謂天御虛空豐秋津根別故因此八嶋先所生謂大八嶋國

次に隠岐(おき)(の)三子(みつこ)の島を生みき(また)の名は天之忍許呂別(あまのおしころわけ) 【(こ)(ろ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 次に筑紫(つくし)の島を生みき(こ)の島は(また)(み)一つにして(しかるに)(かほ)四つ有り(かほ)(ごと)に名有り(かれ)筑紫(つくし)の国は白日別(しらひわけ)(い)(とよ)の国は豊日別(とよひわけ)(い)(ひ)の国は建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくしひねわけ) 【久(よ)り泥(ま)(こえ)(もち)てす】 と(い)熊曽(くまそ)の国は建日別(たけひわけ)(い)ふ 【曽の(もじ)(こえ)(もち)てす】 次に伊伎(いき)の島を生みき(また)の名は天比登都柱(あまひとつはしら)(い)ふ 【比(よ)り都(ま)(こえ)(もち)てす天を(よ)(あま)(ごと)し】 次に津島(つのしま)を生みき(また)の名は天之狭手依比売(あまのさてよりひめ)(い)ふ次に佐度(さど)の島を生みき次に大倭豊秋津(おほやまととよあきつ)島を生みき(また)の名を天御虚空豊秋津根別(あまみそらとよあきつねわけ)(い)(かれ)(こ)の八島先に生まれし所に(よ)大八島(おほやしま)の国と(い)

次に隠岐之三子おきのみつこの島(隠岐おきの島)を産みました。またの名を、天之忍許呂別あまのおしころわけといいます。

次に筑紫つくしの島(九州)を産みました。この島も、からだ一つに4つの顔があり、顔ごとに名前がありました。

その内訳は筑紫つくしの国(福岡県東部以外)は白日別しらひわけといい、とよの国(福岡県東部・大分県)は豊日別とよひわけといい、の国(熊本県・佐賀県・長崎県)は建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくしひねわけといい、熊襲くまその国(宮崎県・鹿児島県)は建日別たけひわけといいます。

次に壱岐いきの島を産みました。またの名を、天比登都柱あまひとつはしらといいます。

次に対馬つしまを産みました。またの名を、天之狭手依比売あまのさてよりひめといいます。

次に佐渡の島を産みました。

次に大倭豊秋津おおやまととよあきつ島(本州)を産みました。またの名を天御虚空豊秋津根別あまみそらとよあきつねわけといいます。

そして、これまでの八つの島は先に生まれたことによって、大八洲おおやしまの国といいます。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社