【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その壱

故爾伊邪那岐命詔之愛我那邇妹命乎 【那邇二字以音下效此】 謂易子之一木乎乃匍匐御枕方匍匐御足方而哭時於御淚所成神坐香山之畝尾木本名泣澤女神故其所神避之伊邪那美神者葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也

故爾(しかるゆえに)伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)(の)らさく(こ)(うつく)(あ)那邇妹(なにも)(いのち)(かな) 【(な)(に)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 子(の)(ひとつ)(き)(か)ふと(い)(かな)(すなは)(み)(まくら)(かた)匍匐(は)(み)(あし)(かた)匍匐(は)ひて(すなはち)(な)きたる時(み)(なみだ)(ところ)おいて神成り香山(かぐやま)(の)畝尾(うねび)の木の(もと)(ま)し名は泣沢女(なきさわめ)の神(かれ)(そ)の神(かむさ)りし所之(ところの)伊邪那美(いざなみ)の神(は)出雲国(いずものくに)(と)伯伎国(ほうきのくに)とを(さか)比婆之(ひばの)山に(はぶ)(なり)

こうした事があって、伊邪那岐いざなぎみことが言いました。
「このように愛しいわが妹の命が、ただの一人の子と引き替えにできるものか。」
そうして、枕元に向かって這いつくばり足に向かって這いつくばり大声で泣きなされたとき、御涙のところに神が現れて香山かぐやま畝傍うねびの木の下におわし、名を泣沢女なきさわめの神といいます。

かくして、お亡くなりになった伊邪那美いざなみの神は、出雲国いずものくに伯伎国ほうきのくにの国境の比婆ひばの山にほうむられました。

於是伊邪那岐命拔所御佩之十拳劒斬其子迦具土神之頸爾著其御刀前之血走就湯津石村所成神名石拆神次根拆神次石筒之男神 【三神】 次著御刀本血亦走就湯津石村所成神名甕速日神次樋速日神次建御雷之男神亦名建布都神 【布都二字以音下效此】 亦名豐布都神 【三神】

於是(こにおいて)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)(ところ)御佩之(みはかしの)十拳(とつか)(つるぎ)を抜きて(そ)の子迦具土(かぐつち)の神(の)(くび)(き)りたまひき(ここに)(そ)御刀(みたち)(さき)(の)血を(あらは)して湯津石村(ゆついはむら)走就(たばし)りて(ところ)成れる神の名は石拆(いはさく)の神次に根拆(ねさく)の神次に石筒之男(いはつつのを)の神といふ 【三柱(みはしら)の神】 次に御刀(みたち)(もと)の血を(あらは)して(また)湯津石村(ゆついわむら)走就(たばし)りて(ところ)成れる神の名は甕速日(みかはやひ)の神次に樋速日(ひはやひ)の神次に建御雷之男(たけみかつのを)の神(また)の名を建布都(たけふつ)の神 【布都(ふつ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 (また)の名を豊布都(とよふつ)の神といふ 【三柱(みはしら)の神】 

そこで、伊邪那岐の命は腰から十拳剣とつかのつるぎを抜き、その子迦具土かぐつちの神のくびを斬りました。

すると、刀の前方から飛び散った血は湯津石村ゆついわむらに走りき神が成り、名を石拆いわさくの神といい、次に根拆ねさくの神といい、次に石筒之男いわつつのおの神といいます。

次に、刀の根本から飛び散った血はこれも湯津石村ゆついわむらに走りき神が成り、名を甕速日みかはやひの神といい、次に樋速日ひはやひの神といい、次に建御雷之男たけみかつのおの神、この神は別名を建布都たけふつの神、あるいは豊布都とよふつの神といいます。

次集御刀之手上血自手俣漏出所成神名 【訓漏云久伎】 闇淤加美神 【淤以下三字以音下效此】 次闇御津羽神 【上件自石拆神以下闇御津羽神以前幷八神者因御刀所生之神者也】

次に御刀(みたち)(の)手上(たがみ)に集まりて血手俣(たなまた)(よ)(くき)(いで))て(ところ)成れる神の名は 【漏を(よ)みて(く)(き)と云ふ】 闇淤加美(くらおかみ)の神 【淤の以下(しもつかた)三字(みもじ)(こえ)(もち)いる(しも)(これ)(なら)ふ】 次に闇御津羽(くらみつは)の神といふ 【(かみ)(くだり)石拆(いはさく)の神(よ)以下(しもつかた)闇御津羽(くらみつは)の神の以前(さきつかた)(あは)せて八柱(やはしら)の神(は)御刀(みたち)(よ)りて神(な)れし所の者(なり)

次に、刀のつばの上に集まり血が指の間より漏れ出して神が成り、名を闇淤加美くらおかみの神、次に闇御津羽くらみつはの神といいます。

これまでの石拆いわさくの神より以下闇御津羽くらみつはの神以前の合わせて八柱やはしらの神は、刀により神が産まれたものでした。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

所殺迦具土神之 於頭所成神名正鹿山/上/津見神次於胸所成神名淤縢山津見神 【淤縢二字以音】 次於腹所成神名奧山/上/津見神次於陰所成神名闇山津見神次於左手所成神名志藝山津見神 【志藝二字以音】 次於右手所成神名羽山津見神次於左足所成神名原山津見神次於右足所成神名戸山津見神 【自正鹿山津見神至戸山津見神幷八神】 故所斬之刀名謂天之尾羽張亦名謂伊都之尾羽張 【伊都二字以音】

所殺(ころさえし)迦具土(かぐつち)の神(の)(かしら)(おいて)(ところ)成れる神の名は正鹿山/上声/津見(まさかやまつみ)の神次に胸に(おいて)(ところ)成れる神の名は淤縢山津見(おどやまつみ)の神 【淤縢の二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 次に腹に(おいて)(ところ)成れる神の名は奧山/上声/津見(おくやまつみ)の神次に(ほと)(おいて)(ところ)成れる神の名は闇山津見(くらやまつみ)の神次に左手に(おいて)(ところ)成れる神の名は志芸山津見(しぎやまつみ)の神 【志芸(しぎ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 次に右手に(おいて)(ところ)成れる神の名は羽山津見(はやまつみ)の神次に左足に(おいて)(ところ)成れる神の名は原山津見(はらやまつみ)の神次に右足に(おいて)(ところ)成れる神の名は戸山津見(とやまつみ)の神といふ 【正鹿山津見(まさかやまつみ)の神(よ)戸山津見(とやまつみ)の神に(いた)りて(あは)せて八柱(やはしら)の神なり】 (かれ)(ところ)斬らえし(の)刀の名は天之尾羽張(あまのおはばり)(い)ひて(また)の名は伊都之尾羽張(いつのおはばり)(い)ふ 【伊都(いつ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】

迦具土かぐつちの神を殺したことにより、頭に神が成り名を正鹿山津見まさかやまつみの神、次に胸に神が成り名を淤縢山津見おどやまつみの神、次に腹に神が成り名を奧山津見おくやまつみの神、次に陰部に神が成り名を闇山津見くらやまつみの神、次に左手に神が成り名を志芸山津見しぎやまつみの神、次に右手に神が成り名を羽山津見はやまつみの神、次に左足に神が成り名を原山津見はらやまつみの神、次に右足に神が成り名を戸山津見とやまつみの神といいます。
正鹿山津見まさかやまつみの神より戸山津見とやまつみの神に至るまで、合わせて八柱やはしらの神です。

この時斬った刀の名を、天之尾羽張あまのおはばりまたの名を伊都之尾羽張いつのおはばりといいます。

於是欲相見其妹伊邪那美命追往黃泉國爾自殿騰戸出向之時伊邪那岐命語詔之愛我那邇妹命吾與汝所作之國未作竟故可還爾伊邪那美命答白悔哉不速來吾者爲黃泉戸喫然愛我那勢命 【那勢二字以音下效此】 入來坐之事恐故欲還且與黃泉神相論莫視我如此白而還入其殿內之間甚久難待故刺左之御美豆良 【三字以音下效此】 湯津津間櫛之男柱一箇取闕而燭一火

於是(こにおいて)(そ)(いも)伊邪那美(いざなみ)(みこと)相見(あいみ)むと(おもほ)して追ひて黃泉(よも)つ国に(い)きたまひき(ここに)殿(との)(あげ)(と)(よ)(いで)(むか)ひし(の)伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)語りて(のたま)はく(の)(うるはし)(あ)那邇妹(なにも)(みこと)(あれ)(と)(いまし)との作りし所(の)国は(いま)だ作り(お)へざりき(かれ)(かへ)(べ)(ここに)伊邪那美(いざなみ)(みこと)答へて(まお)さく(く)ゆる(や)不速来(はやくきまさず)(あれ)(は)黃泉(よも)(と)(く)らひを(し)(しかれども)(うるはし)(あ)那勢命(なせみこと) 【(な)(せ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(これ)(なら)ふ】 (い)り来(ま)しし(の)(かしこ)みまつる(かれ)(かへ)りたまひて(また)黃泉(よも)つ神(と)(あひ)(と)きたまはむと(おもほ)(あれ)(み)(なか)(こ)(まお)せし如し(すなはち)(そ)の殿の内に(かへ)り入りし(の)(ま)(はなは)だ久しかりて待ち難し(かれ)左之御美豆良(さのみみみづら) 【三字(みもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 に刺したる湯津津間(ゆつつま)(くし)(の)男柱(をばしら)一箇(ひとつ)取り(か)けて(しかるに)一つ(ほ)(と)もしたまひき

そこで、彼の妹に逢うことを望み追いかけて黄泉の国に行きました。

神殿の上げ戸から出て伊邪那岐いざなぎみことが言いました。

「愛しの妹よ、私とお前で作った国はまだ作り終えていない。だから帰ってくるべきだ。」

伊邪那美いざなみみことはそれに答えて言いました。

「残念です、もっと早く来てほしかった。私は、黄泉よみの洞内で食する暮らしを始めています。愛しの兄が来てくださったことは大変嬉しいことです。しかし一度お帰りください。私はもう一度黄泉よみの神に帰れるようにお願いしてみます。私を決して見てはいけません。」

言われた通り帰りましたが、待つ時間はとても長く待ちきれなくなりました。

そこで左の美豆良みずら(古代人の髪型のこと)に刺していた湯津津間ゆつつま櫛の男柱おばしら(櫛の両側の太い部分)の片方を取り欠き、火をつけてひとつの明かりとしました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社