【神道の歴史】その壱~独立主権国家のために創られた宗教・神道~
神道は、倭族が大和王権を打ち立て興した宗教です。
この、倭族といわれる民族がどこから渡来したのかということは、未だはっきりとはしていません。
しかし、彼らが日本という国名と新たな元号をつくり、大和王権という独立した集権国家を打ち立て、その基盤として神道という国家宗教を創り上げたのは間違いありません。
そうして、ここから「神道」という宗教の歴史が始まったのです。
では、大和王権が「神道」を創ったのは、なぜだったのでしょう。
広告
倭国から日本国へ
西暦2世紀頃まで、この列島は東アジア地域では後進の地域でした。
そしてこのころ列島は、各地に小国があるだけの地域でした。
そして当時、東アジア大陸にあり先進大国であった歴代中華王朝は、自らを「宗主国」としその周辺の諸民族を「属国」としていたのでした。
その思想は、「自分たちは華夏であり、その外側の四方の諸民族は見下されるべき存在で四夷である」というものでした。
そうしたことから、東側にあたる列島にあった小国はひとまとめにして、倭国または東夷と呼ばれていました。
そして、そこに住む人々は倭人と呼ばれていたのでした。
倭とは、小さくて卑しいという意味の蔑称(軽蔑して見下す言葉)です。
※参考
- 宗主国=属国を政治的・外交的に支配するべきとする国
- 属国=宗主国に支配されるべきであり、貢物を差し出すべき必要があるとする国
- 東夷=東方の野蛮人という意味の呼び名
- 四夷=中華王朝の人々が四方の諸民族につけた呼び名。東夷・北狄・西戎・南蛮の総称。
- 東夷=東北地方(満州)・朝鮮半島・日本列島など中国の東方にある異民族
- 北狄=匈奴・鮮卑・韃靼など北方の異民族
- 西戎=トルコ族・チベット族など
- 南蛮=インドシナをはじめとする南海の諸民族
その後4世紀ごろ、列島のいくつかの小国が連合し、「倭王権」となりました。
もっとも、当初「倭王権」は諸豪族の連合政権でしかなく、独立した国家体制として宗主国に対抗するほどの力はありませんでした。
そのため王権の代表者である首長は、中華王朝や朝鮮半島諸国などには倭国王(倭王)と名乗り、国内向けには治天下大王(大王)と名乗っていました。
ただ逆にこれは、ある意味倭王権には「倭国は中華王朝とは違う国であり、自らはそれを治める王である」という意識もあったからのことでした。
そうしたことから国内では、「我々は倭人であり倭人ではない」とし、倭という文字にやまとという読みを付けていましたが、その後「倭」という漢字を捨て、その代わりに「和」という文字を当てやまとと読むこととし、それに大を付けて「大和」という名称になりました。
その後独立国とならざるを得なくなり、その際国名が必要だと考えこの列島を「日出処(東アジア大陸から見て東方にあり、大陸より早く日が昇る場所)の国である」として日本国と名付けます。
そして国の内外に、倭国の倭王権は日本国の大和王権であると独立国を宣言します。
これが、日本国の始まりでした。
そして、倭族の首長(部族の長)を日本国の君主とし天皇と定めたのです。
天皇という名称の語源

それでは、天皇という言葉はどこから来たのでしょう。
古代東アジア大陸のシナ・チベット語族の言語である漢語では、天皇と書いててんこうと読む東アジア大陸神話における神がおりました。
そしてこの天皇は、三神(天皇・地皇・人皇)のうちの一神を指します。
三神は、三皇・天地人三才とも呼ばれていました。
また、古代東アジア大陸では最高神・神格化された北極星を天皇大帝と呼んでいました。
そして道教においても、天皇大帝という宇宙の最高神があり、これは「皇帝・天子・君主」を意味していました。
大和王権ではそれに倣って、倭族の首長である大王が、「天に命じられてあまねく民をつかさどる者」であるとし、天皇と名乗ることにしたのです。
また天皇は、音読み(大陸読み)するとてんのうと読みますが、訓読み(ヤマト言葉)するとスメラノミコト(皇の尊)と表され、「この国を統すべる神」という意味をも、天皇という名称に持たせたのでした。
独立集権国家へのいきさつ
それでは、大和王権が大陸と決別し独立した集権国家を打ち立てようとしたのは、なぜだったのでしょう。
それは、当時の国の内外の情勢にあったのです。
白村江の戦い
6世紀から7世紀頃、朝鮮半島は中華王朝の属国として高句麗・新羅・百済という3国に分かれていました。
西暦663年10月、当時の王朝であった唐の国についた新羅が高句麗を滅ぼし、百済に攻め入ります。
大和王権は半島最南端にあった百済と親交があったため、援軍を求められました。
それにより、唐・新羅連合軍対倭国・百済のいくさとなったのです。
それが、「白村江の戦い」とよばれる戦争でした。
しかし大和王権はこのいくさに負け、撤退を余儀なくされました。
そして九州地方に防衛ラインを築き、都も沿岸の難波京から内陸の近江京へ移していったのでした。
こうして、大和王権は唐の国と対立することとなり、この列島を独立した国とすることへの要因となっていきます。
広告
壬申の乱
また、国内でも王位継承争いがありました。
38代天智天皇の弟である大海人皇子と、天皇の息子である大友皇子の争いです。
これは、この年が干支で壬申(みずのえさる)にあたることから、そう呼ばれています。
もとは、白村江の戦いで大敗を喫した天智天皇が都を移したことにより、豪族や民衆に新たな負担を強いることになり、彼らに不満が募っていったことによります。
そして、跡継ぎとされる天智天皇の息子である大友皇子は長男ではありましたが、側室の子供であったことから次期天皇としては不適格だとされていたこともありました。
これにより、弟の大海人皇子を支持する勢力が形成されていきます。
そうしてついに、琵琶湖周辺を中心とする大きな内乱へとつながっていきます。
その結果大友皇子はいくさに負け、自ら命を断つことによりこの争いは終わりました。
ただこのいくさによって、庶民たちの暮らしは日々の暮らしに困るまでに荒廃してしまったのです。
このため王権の権威が失墜し、国家としての形が崩壊しかねない状態になってしまいました。
そうしたことにより、大和王権は新たな国家建設を早急に進める必要があったのでした。