神道が影響を与えた日本文化

神道は日本の原始的な信仰が外来宗教である仏教や儒教などの影響を受けて、日本人の慣習や天皇の祭祀さいしなどに展開していったものです。
神道は教典や教義がなく、自然や人間や万物に宿る神々を信仰する多神教的な宗教です。
そしてこの神道は日本の文化や歴史に深く関わっています。

神道は、日本の国家や天皇や民族の起源や正統性を示す古事記や日本書紀などの神話に基づいています。
そして神道は日本人の生活や習慣や感性に根付いた信仰であり、日本人の精神性や倫理観や美意識などに影響を与えています。

神道は、日本の文化と相互に影響しあっています。
なぜなら神道は、自然と神とを一体として認識し、浄明正直(きよく明るく正しくなおく)を徳目とくもく(立派な行いや品性)とし、現世主義的な信仰だからです。
そしてこのことにより、日本人の寛容さや柔軟さや創造力などを生み出してきました。
また、神道は祭りや行事などの形で日本人の生活に溶け込んでおり、「五箇条の御誓文」や「通りゃんせ」など、日本社会の広範囲に渡って神道の影響が見受けられます

神道が影響した文化とは

神道が影響した日本文化には、以下のようなものがあります。

祭り

神道は祭りや行事などの形で日本人の生活に溶け込んでおり、多くの祭りは神社で行われる神事に由来します。

例えば、お盆は先祖の霊を迎えるための祭りであり、七五三は子供の成長と健康を祈るための祭りです。
また、花見や月見などは自然を愛でる神道の精神性が反映されています。

神道に影響された祭りは、日本にはたくさんあります。
神道は、自然や人間や万物に宿る神々を信仰する宗教であり、祭りは神々への感謝や願いを表すものです。
祭りは、地域や季節によって特色が異なりますが、共通して華やかで楽しく、観光客にも人気があります。
いくつかの例を紹介しましょう。

さっぽろ雪まつり


北海道札幌市で毎年2月に開催される雪と氷の祭典です。
大通公園やすすきのなどに巨大な雪像や氷像が展示され、ライトアップやイベントも行われます。
この祭りは、雪国の自然と人間の調和を祝うものであり、雪と氷を素材とした芸術作品は神道の美意識を反映しています。

高山祭


岐阜県高山市で毎年4月と10月に開催される山車だし祭りです。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、飛騨地方の伝統工芸や文化を反映した豪華な山車だしが町中を練り歩きます。
この祭りは、地域の歴史や文化を守ることを目的に信仰されてきたものであり、山車だしには神話や伝説に登場する神々や英雄が描かれています。

葵祭


京都府京都市で毎年5月15日に開催される平安時代から続く古式ゆかしい神事です。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、平安装束をまとった行列が京都御所から下鴨神社まで行進します。
この祭りは、天皇家の先祖である賀茂氏の氏神である賀茂別雷大神かもわけいかずちのおおかみ賀茂御祖大神かもみおやおおかみへの奉納であり、天皇家と国家との繁栄と平和を祈るものです。

建築

神道は日本の建築にも影響を与えています。
特に、木造建築や茅葺かやぶき屋根などは自然と調和する神道の美意識が表れています。
また、鳥居や注連縄などは神聖な場所を区別するためのものであり、神道の信仰心が現れています。

神道が影響している建築として、まず思い浮かぶのは神社です。
神社は、神道の信仰の場であり、神々をまつる建物や施設の総称です。
神社には、本殿や拝殿、幣殿などの社殿のほか、鳥居や注連縄、手水舎などの付属物があります。
神社建築は、日本固有の様式を持ち、自然と調和する美意識や清浄を尊ぶ精神性を反映しています1。
関連記事

神社以外にも、神道が影響している建築はあります。
例えば、皇室の建物や施設は、天皇家と神道との深い関係を表しています。
皇居や京都御所などは、神社建築と同様に木造で朱塗りされており、瓦屋根や土壁を用いないことが多いです。
また、伊勢神宮にある御料牧場や御料林などは、天皇家が神々への奉仕として行ってきた自然保護の歴史を示しています。

また、日本の伝統的な民家や庭園も、神道が影響しているといえます。
民家では、玄関に神棚を設けたり、床の間に花や掛け軸を飾ったりすることで、日常生活における神への敬意や感謝を表現しています。
庭園では、石や水や植物などを用いて自然を模したり、山や島などを象徴したりすることで、自然と人間との調和や自然に宿る神々への信仰を表現しています3。

芸術

神道は日本の芸術にも影響を与えています。
特に、絵画や彫刻などは神話や伝説に題材をとったものが多く見られます。
また、俳句や和歌などは自然や季節に感じるものをむことが多く、神道の自然観が反映されています。

神道に影響された芸術とは、日本固有の神々や自然に対する信仰を表現した美術のことです。
神道美術は、神社建築や神像、神道曼荼羅、祭礼図などがあります。
神道美術は、仏教美術とも相互に影響しあって発展しました。
例えば、平安時代には、本地垂迹思想によって日本の神々を仏の化身とみなす垂迹美術が盛んになりました。
また、鎌倉時代には、禅宗や密教の影響を受けた禅画や曼荼羅が作られました。
日本の仏教美術は、飛鳥時代から明治時代以降まで様々な様式や流派を生み出しました。
仏教美術には、仏像や菩薩像、実在・伝説上の尊格や尊者、祖師の像や絵画、仏伝図や曼荼羅などがあります。
また、ストゥーパや塔門、寺院などの建築や、金剛杵などの仏具も仏教美術に含まれます。

神道に影響された芸術は、日本の文化や歴史に深く根ざした美しく豊かな表現を見せています。

食文化

神道は日本の食文化にも影響を与えています。
特に、お酒やお米などは神々への供物くもつとして重要な役割を果たしており、日本人の主食や嗜好しこうとして定着しています。
また、鏡餅やおせち料理などは新年に神々への感謝と願いを表すためのものであり、神道の年中行事が反映されています。

神道に影響された食文化とは、神様への感謝や祈願を表す食事や儀式のことです。
神道には、自然や生命を尊ぶ精神があり、その精神が食にも反映されています。
例えば、以下のような食文化があります。

神饌しんせん

神様にお供えする食べ物のことで、米や酒、塩、魚、野菜などが用いられます。
神饌は、神様と人間との交流の媒介となり、神様からの恵みを受けることができます。
行事食・儀礼食:季節や節目に行われる食事や儀式のことで、神様に感謝したり、無病息災や豊作などを願ったりします。
例えば、お正月にはお屠蘇やお雑煮、節分には豆まきや恵方巻き、七夕には笹飾りや織姫団子などがあります。

精進料理

仏教の戒律に基づいて肉や魚を使わない料理のことで、神道と仏教が混交した日本では、神社でも供えられることがあります。
精進料理は、動物を殺さないことで生命を尊重し、自分の欲望を抑えることで心を清める効果があるとされます。

以上のように、神道に影響された食文化は、日本人の心や生活に深く根付いています。
関連記事

人気ブログランキング

神道と日本文化

Posted by 風社