【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その陸

故至三年住其國於是火遠理命思其初事而大一歎故豐玉毘賣命聞其歎以白其父言三年雖住恒無歎今夜爲大一歎若有何由故其父大神問其聟夫曰今旦聞我女之語云三年雖坐恒無歎今夜爲大歎若有由哉亦到此間之由奈何爾語其大神備如其兄罸失鉤之狀是以海神悉召集海之大小魚問曰若有取此鉤魚乎故 諸魚白之頃者赤海鯽魚於喉鯁物不得食愁言故必是取於是探赤海鯽魚之喉者有鉤

(かれ)三年(みとせ)(いた)(そ)の国に住まふ於是(こにおいて)火遠理命(ほをりのみこと)(そ)(はじめ)の事を思ひ(しかるに)(ふと)(ひと)(なげ)きし(かれ)豊玉毘賣命(とよたまひめのみこと)(そ)(なげ)き聞くを(も)(そ)の父に言ひ(まを)さく三年(みとせ)(す)(ど)(つね)(なげ)き無く今夜(こよひ)(ふと)(ひと)(なげ)(す)(も)(な)(よし)(あ)らむ(かれ)(そ)の父大神(おほみかみ)(そ)(むこ)(をうと)に問ひ(まお)(いま)(ただ)我が(むすめ)(の)(かた)(い)ふを(き)かむ三年(みとせ)(い)ませ(ど)(つね)(なげ)き無く今夜(こよひ)(ふと)(なげ)(す)(も)(よし)(あ)(や)(また)(こ)(あひだ)到り(の)(よし)奈何(いか)(かれ)(そ)大神(おほみかみ)(つぶさ)(そ)の兄(ち)(う)せを(う)(ごと)(の)(ありさま)語らむ是以(こをもち)海神(わたつみ)(ことごと)(う)(の)大小魚(おほきちひさきのいを)を召し集め(まお)し問わさく(も)(こ)(ち)取り(いを)有り(や)(かれ)諸魚(もろいを)(の)(まを)(このごろ)(は)赤海鯽魚(あかちぬ)(おいて)(のむと)(むせ)び物を不得食(えはまず)(うれ)ふと(い)(かれ)必ず(こ)れ取らむ於是(こにおいて)赤海鯽魚(あかちぬ)(の)(のむと)(さぐ)(ば)(ち)(あ)

そして三年に至り、その国に住み続けていました。

そこで改めて火遠理命ほをりのみことは、その初めの事(ここに来た訳)を思い出し、太くため息をつきました。

そして豊玉毘売命とよたまひめのみことは、そのため息を聞きその父にこう申し上げました。

「三年間お住いになり、ずっとため息などつかなかったのに昨晩太くため息をつかれました。ことによると何か事情があるのでしょうか。」

そこで、その父の大御神おおみかみはその婿むこにこう問われました。

「たった今、私の娘が『三年間いらっしゃたのですが、ずっとため息をついたことなどありませんでした。ところが昨晩、太いため息をつかれました。ことによると何か事情があるのでは。』と問うてきた。やはり、ため息をつくのにはなにか理由があるのではないですか?」

そこで、大御神おおみかみに兄が自身が釣り針を失ったことにより自身を罰したことなど、その次第を事細かに話されました。

そうしたことから海神わたつみは、海の大小の魚をことごとく召し集めこう問われました。

「もしや、こうした釣り針を取っていった魚はあるか。」

魚たちは、それに対してこう申し上げました。

「このごろ、赤茅渟あかちぬ(たい)が喉を詰まらせ、物を食べられないと悩んでいると言うので、必ずこれを取ったに相違ありません。」

そこで赤茅渟あかちぬの喉を探したところ、釣り針がありました。

卽取出而淸洗奉火遠理命之時其綿津見大神誨曰之以此鉤給其兄時言狀者此鉤者淤煩鉤須須鉤貧鉤宇流鉤云而於後手賜 【於煩及須須亦宇流六字以音】 然而其兄作高田者汝命營下田其兄作下田者汝命營高田爲然者吾掌水故三年之間必其兄貧窮若恨怨其爲然之事而攻戰者出鹽盈珠而溺若其愁請者出鹽乾珠而活如此令惚苦云授鹽盈珠鹽乾珠幷兩箇

(すなは)ち取り(いで)(しかるに)清め洗ひ火遠理命(ほをりのみこと)(まつ)りし(の)(とき)(そ)綿津見大神(わたつみおほみかみ)(をし)(これ)(まを)さく(こ)(ち)(もち)(そ)(え)(たま)はむ(とき)(こと)(ありさま)(は)(こ)(ち)(は)(お)(ほ)(ち)(す)(す)(ち)(まぢ)(ち)(う)(る)(ち)(の)らし(しかるに)(おいて)後ろ手に(たま)へ 【(お)(ほ)(と)須須(すす)(また)宇流(うる)六字(むもじ)(こえ)(もち)てす】 然而(しかりて)(そ)(え)高田(たかた)作ら(ば)(な)(みこと)下田(しもた)(つく)(そ)(え)下田(しもた)作ら(ば)(な)(みこと)高田(たかた)(つく)(しか)(せ)(ば)(あ)掌水(たなみづ)(ゆえ)三年(みとせ)(の)(ま)(かならづ)(そ)(え)(まづ)しみ(きは)(もし)(それ)(しか)(せ)(の)恨怨(うら)(しかるに)(せめ)(たたかは)(ば)塩盈珠(しをみつたま)(いで)(しかるに)(おぼほ)(もし)(それ)(うれへ)(こ)(ば)塩乾珠(しほふるたま)(いで)(しかるに)(い)(こ)(ごと)(ほ)(くる)しま(せ)(まを)塩盈珠(しほみつたま)塩乾珠(しほふるたま)(あは)両箇(ふたたま)(さづ)けき

すぐに取り出し、洗い清めて火遠理命ほをりのみことに献上する時、綿津見大神わたつみおおみかみはこのように教えました。

「この釣り針を兄上にお渡しする時、込める言葉は、『この釣り針は、おほち・すすち・まぢち・うるち。』と言って後ろ手によってお渡しください。 そして、兄上が高田を作るようならあなた様は下田を作り、兄上が下田を作るようならあなた様は高田を作りなさい。そうすれば、私めが手水たなみづを用いますので、三年の間に必ず兄上は貧窮ひんきゅうおちいります。そしてもしそうなったことをうらんで攻め戦ってきたならば、潮満珠しおみつだまを出しておぼれさせ、 もし嘆きを訴え哀願してきたならば、潮乾珠しおひるだまを出して命を助け、呆然とさせ苦しませなさい。」

そして、潮満珠しほみつたま潮乾珠しほひるたま合わせて2つのたまを授けました。

卽悉召集和邇魚問曰今天津日高之御子虛空津日高爲將出幸上國誰者幾日送奉而覆奏故各隨己身之尋長限日而白之中一尋和邇白僕者一日送卽還來故爾告其一尋和邇然者汝送奉若渡海中時無令惶畏卽載其和邇之頸送出故如期一日之內送奉也其和邇將返之時解所佩之紐小刀著其頸而返故其一尋和邇者於今謂佐比持神也是以備如海神之教言與其鉤故自爾以後稍兪貧更起荒心迫來將攻之時出鹽盈珠而令溺其愁請者出鹽乾珠而救如此令惚苦之時稽首白僕者自今以後爲汝命之晝夜守護人而仕奉故至今其溺時之種種之態不絶仕奉也

(すなは)(ことごと)和邇魚(わに)(め)し集め問曰(とはさ)く今天津日高(あまつひこ)(の)御子(みこ)虚空津日高(そらつひこ)(まさ)上国(うはつくに)出幸(いで)(し)(たれ)(は)幾日(いくひ)送り(まつ)(しかるに)(かへ)(まを)さむ(かれ)(おのおの)(おの)(み)(の)尋長(ひろなが)(まま)(ひ)(かぎ)りて(しかるに)(これ)(まを)(なか)一尋(ひとひろ)和邇(わに)(まを)さく(やつかれ)(は)一日(ひとひ)送り(すなは)(かへ)(こ)故爾(しかるゆえ)(そ)一尋(ひとひろ)和邇(わに)(の)らす然者(しかれば)(いまし)送り(まつ)りて(も)海中(わたなか)渡らむ時(な)惶畏(おそ)(し)(すなは)(そ)和邇(わに)(の)(くび)(の)せ送り(いで)(かれ)(ご)(ごと)一日(ひとひ)(の)(うち)送り(まつ)(なり)(そ)和邇(わに)(まさ)(かへ)らむ(の)(ところ)(みはかし)(の)紐小刀(ひもがたな)(と)(そ)(くび)(つ)(しかるに)返(かへ)しき(かれ)(そ)一尋(ひとひろ)和邇(わに)(は)於今(いまにおいて)(い)佐比持神(さひもちのかみ)(なり)是以(こをもち)(ことごと)海神(わたつみ)(の)(をし)(こと)(ごと)(そ)(ち)与へき(かれ)自爾(しかるより)(もて)(のち)(やうやく)(いよいよ)(まづし)(さら)(あら)き心起き(せ)(こ)(まさ)(せ)(の)塩盈珠(しほみつたま)(いだ)(しかるに)(おぼ)ほれ(し)(そ)(うれ)(ねが)(ば)塩乾珠(しほふるたま)(いだ)(しかるに)(すく)ひき如此(このごと)(ほ)(し)め苦し(の)稽首(ふしてぬかつ)(まを)さく(やつかれ)(は)自今(いまより)(もて)(のち)(な)(みこと)(の)(ひる)(よる)守護人(まもりびと)(な)(しかるに)(つか)(まつ)らむ(かれ)今に至り(そ)(おぼ)ほりし時(の)種種(くさぐさ)(の)(さま)不絶(たへず)(つか)(まつ)(なり)

そこで、すべてのわに(さめ)を召し集め、質問されました。

「今、天津日高あまつひこ御子みこである虚空津日高そらつひこが地上の国に出られようとしております。 誰が何日でお送りし、帰って来られますか。」

そこでおのおのが自分の身長によって日数を定めて申告する中、一尋ひとひろ(5尺=約1.515メートル)のわに(さめ)が申し上げました。

「私めは一日で送り、すぐ帰って参ります。」

それではと、その一尋ひとひろわに(さめ)に命じられました。

「それならば、お前がお送りしなさい。そして海中を渡っていく間は怖がらせることのなきように。」

こうして、そのわに(さめ)の首につかまらせて載せて送り出し、一日の内にお送りしました。

そして、そのわに(さめ)が帰ろうとした時、腰につけていた紐小刀ひもがたなをほどき、その首に着けてお返しになりました。

こうしたことからその一尋ひとひろわに(さめ)は、今は佐比持神さいもちのかみといわれています。

こうしたことがあった後、すべて海神わたつみが教えた言葉通りに、その釣り針を兄にお渡しになりました。

よって、これから後に次第に貧しくなり、貧しさが増すにつれ荒々しい心が高まり、迫ってきました。

そしてまさに攻めようとした時、潮満珠しおみつたまを出して溺れさせ、兄はその苦しさを訴えお願いしたので潮干珠しおひるたまを取り出し、お救いになりました。

このように呆然とさせ苦しめた結果、兄は伏してぬかづき申し上げます。

「私めは、今後はあなた様を昼夜守護する人として、お仕えいたします。」

こうした訳で、今に至るまで溺れた時の種々の様を舞うことを絶やさず、お仕えしているのです。

於是海神之女豐玉毘賣命自參出白之妾已妊身今臨產時此念天神之御子不可生海原故參出到也爾卽於其海邊波限以鵜羽爲葺草造產殿於是其產殿未葺合不忍御腹之急故入坐產殿爾將方產之時白其日子言凡佗國人者臨產時以本國之形產生故妾今以本身爲產願勿見妾於是思奇其言竊伺其方產者化八尋和邇而匍匐委蛇卽見驚畏而遁退爾豐玉毘賣命知其伺見之事以爲心恥乃生置其御子而白妾恒通海道欲往來然伺見吾形是甚怍之卽塞海坂而返入是以名其所產之御子謂天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命【訓波限云那藝佐 訓葺草云加夜】然後者雖恨其伺情不忍戀心因治養其御子之緣附其弟玉依毘賣而獻歌之

於是(こにおいて)海神(わたつみ)(の)(むすめ)豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)(よ)(まひ)(いで)(の)(まを)(われ)(すで)妊身(はらみ)(うま)む時(のぞ)(これ)天神(あまつかみ)(の)御子(みこ)海原(うなはら)不可生(うまるべくもあらず)(おも)(かれ)(まい)出到(いでたり)(なり)(かれ)(すなは)於其(そにおいて)海辺(うみへ)波限(なぎさ)鵜羽(うは)(もち)て葺草(かや)(し)産殿(うぶどの)造りて於是(こにおいて)(そ)産殿(うぶどの)(いま)(ふ)(あ)へず不忍(しのばざらむ)御腹(みはら)(これ)急故(はやみ)産殿(うぶどの)(い)(ま)(かれ)将方(まさすでに)(うま)(の)(そ)日子(ひこ)(い)(まを)さく(おほよそ)佗国人(とつくにひと)(は)(うま)むの時(のぞ)本国(もとくに)(の)(すがた)(もち)(うま)(な)(かれ)(われ)(もと)(み)(もち)(うま)(し)む願はく(われ)見勿(みなか)於是(こにおいて)(そ)(こと)(く)しく思はして(そ)(まさに)(うま)(ぬす)(うかが)(ば)八尋(やひろ)和邇(わに)(な)りて(しかるに)匍匐(は)委蛇(もとほ)(すなは)(め)(おどろ)(かしこ)みて(しかるに)(のが)退(そ)(かれ)豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)(そ)(うかが)(め)(の)事を知り(もち)(こころ)(はづ)(な)(すなは)(そ)御子(みこ)(う)(お)きて(しかるに)(まを)さく(われ)(つね)海道(うみぢ)(かよ)往来(いきき)(ほ)(しか)(あ)(すがた)(うかが)(め)(こ)(いた)(これ)(はぢ)(すなは)海坂(うなさか)(ふさ)ぎて(すなはち)(かへ)(い)りき是以(こをもち)(そ)(うま)(ところ)(の)御子(みこ)(な)(あま)(つ)日高(ひこ)日子(ひこ)波限(なぎさ)建鵜(たけう)葺草(かや)葺不合命(ふきあへずのみこと)(い)ふ 【波限を(よ)那芸佐(なぎさ)(い)ふ葺草を(よ)加夜(かや)(い)ふ】 (しか)(のち)(は)(そ)(うかが)ひき(こころ)(うら)(ども)恋心(こふるこころ)不忍(しのばず)(そ)御子(みこ)(をさ)(やしな)(の)(よし)(よ)りて(そ)(おと)玉依毘売(たまよりひめ)(つ)(しかるに)(これ)(うた)(まつ)らむ

こうした事があった後、海神わたつみの娘である豊玉毘売命とよたまひめのみことが自ら出てきて、こう申し上げました。

「わらわはすでに懐妊かいにんしております。そして間もなく出産の時期になりました。ただ、天津神あまつかみ御子みこを海原などに産んでよいのだろうかと思い、出てまいりました。」

そうして、そのままその海辺の渚にの羽をかやの屋根として産殿うぶどのを造り始めましたが、 その産殿の屋根がまだき合わされる前に、これ以上忍ぶことができず御腹が緊急となり、産殿に入りました。

そして、まさに出産しようとしたとき、火遠理命ほおりのみことに申し上げました。

「一般的に異国の人は出産の時に臨み、生まれ故郷にいたときの姿になって産みます。わらわも生まれ故郷にいたときの姿になって産むことといたします。お願いですのでわらわを見ることのなきように。」

しかしその言葉を不審に思い、その出産しようとするところを覗いてしまいました。

すると、豊玉毘売命とよたまひめのみこと八尋やひろ(非常に大きい事)のわに(さめ)と化して匍匐ほふく(腹ばいに歩き)し体をくねらしていました。

それを見て火遠理命ほおりのみことは驚き、恐ろしくなりそこから逃げ出しました。

そして豊玉毘売命とよたまひめのみことは、覗かれたことを知り心の底から恥に思い、その御子を産み置きこう申し上げました。

「わらわは、つね(常)に海路を通い往来したいと思っていたのですが、私の姿をうかがい見られましたは、いたく恥ずかしいことでございます。」

そして、海境うなさか(海のはて)をふさいで、海に入り帰って行ってしまいました。

こうしたことからその産まれた御子は、名付けて天津あまつ日高日子ひこひこ波限建なぎさたけ鵜葺うかや草葺不合命ふきあえずのみことといわれています。

その後豊玉姫とよたまひめは、のぞかれた事を恨みながらも火遠理命ほおりのみことを恋する心を抑えきれず、 御子を教え養う役を担わせた妹の玉依姫たまよりひめに、歌をたくして献上させました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社