【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)中巻・その壱
於是其伊須氣余理比賣命之家 在狹井河之上 天皇幸行其伊須氣余理比賣之許 一宿御寢坐也【其河謂佐韋河由者 於其河邊山由理草多在 故取其山由理草之名號佐韋河也 山由理草之本名云佐韋也】後其伊須氣余理比賣參入宮內之時 天皇御歌曰
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
然而阿禮坐之御子名日子八井命 次神八井耳命 次神沼河耳命 三柱
於是其の伊須気余理比売命之家狭井の河之上に在り天皇其の伊須気余理比売之許幸行一宿御寝坐しき也 【其の河佐韋の河と謂ふ由者其の河辺に於山由理草多在る故其の山由理草之名取り佐韋の河と号也山由理草之本名佐韋と云ふ也】後其の伊須気余理比売宮の内に参入りし之時天皇>御歌ひて曰く
阿斯波良能 志祁志岐袁夜邇 須賀多多美 伊夜佐夜斯岐弖 和賀布多理泥斯
然而阿礼坐し之御子日子八井の命次神八井耳の命次神沼河耳の命名づく三柱
さて、伊須気余理比売命の家は、狭井川の川上にありました。
天皇は、その伊須気余理比売のところにおいでなされて、一夜床を同じくしました。
【その川を「さい川」というわけは、その河辺に山百合草が群生していましたので、その山百合草の名を取り「さい川」と名付けられました。山百合草の元の名は「さい」と言います。】
後に伊須気余理比売が宮の内に参いられた時、天皇はこのように歌われました。
葦原の粗末な小屋に菅畳を、華やいだ気持ちで敷いて二人で寝たものだね。
このようにして生まれました御子たちは、日子八井命、次は神八井耳命、次は神沼河耳命という名の三柱です。
故天皇崩後 其庶兄當藝志美美命 娶其嫡后伊須氣余理比賣之時 將殺其三弟而謀之間 其御祖伊須氣余理比賣患苦而 以歌令知其御子等歌曰
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
又歌曰
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
故天皇崩後其の庶兄当芸志美美の命其の嫡后伊須気余理比売娶し之時将其の三弟殺さむ而謀りし之間其の御祖伊須気余理比売患へ苦みて而歌以其の御子等に知ら令むと歌て曰く
佐韋賀波用 久毛多知和多理 宇泥備夜麻 許能波佐夜藝奴 加是布加牟登須
又歌て曰く
宇泥備夜麻 比流波久毛登韋 由布佐禮婆 加是布加牟登曾 許能波佐夜牙流
そして、天皇が崩御された後、その庶兄(妾腹の兄)の当芸志美美命は、さきの天皇の正妃、伊須気余理比売を娶るにあたり、三人の弟を殺そうとしていました。
その計画をたてている間に、そのお母上の伊須気余理比売は悩み苦しんで、歌によって御子たちに知らせました。
その歌はこれです。
狭井川から雲が立ち渡り、畝傍山の木の葉が音をたてています。 風が吹こうとしています。
また、この歌をよみました。
畝傍山に、昼は雲がかかっていましたが、夕には晴れたので、風が吹くのでしょう。木の葉は音を立てています。
於是其御子聞知而驚 乃爲將殺當藝志美美之時 神沼河耳命曰其兄神八井耳命 那泥【此二字以音】汝命 持兵入而殺當藝志美美 故持兵入以將殺之時 手足和那那岐弖【此五字以音】不得殺 故爾其弟神沼河耳命乞取 其兄所持之兵 入殺當藝志美美 故亦稱其御名謂建沼河耳命
於是其の御子聞き知りて而驚きて乃ち当芸志美美殺さむと為将之時神沼河耳命其の兄神八井耳命に曰さく那泥【此二字音以てす】汝が命兵持ち入りて而当芸志美美殺さむ故兵持ち入り以て将殺さむ之時手足和那那岐弖【此五字音以てす】不得殺故爾に其の弟神沼河耳命其の兄所持ちたり之兵乞ひ取り入りて当芸志美美殺しき故亦其の御名称へ建沼河耳の命と謂ふ
ここに、御子たちは聞いて驚きました。
そして、当芸志美美が殺そうとしている時、神沼河耳命はその兄神八井耳命に申し上げました。
「あなた様が武器を持って入り、当芸志美美を殺してください。」
ゆえに、武器を持って入り殺そうとしましたが、手足が戦慄き殺せませんでした。
そのために、弟の神沼河耳命が、兄が持っていた武器を譲り受け取って、入って当芸志美美を殺しました。
このことから、また御名を称し建沼河耳の命とも言われます。
爾神八井耳命讓弟建沼河耳命曰 吾者不能殺仇 汝命既得殺仇 故吾雖兄不宜爲上是以汝命爲上治天下僕者扶汝命 爲忌人而仕奉也 故其日子八井命者【茨田連手嶋連之祖】神八井耳命者【意富臣 小子部連 坂合部連 火君 大分君 阿蘇君 筑紫三家連 雀部臣 雀部造 小長谷造 都祁直 伊余國造 科野國造 道奧石城國造 常道仲國造 長狹國造 伊勢船木直 尾張丹羽臣 嶋田臣等之祖也】神沼河耳命者 治天下也 凡此神倭伊波禮毘古天皇御年 壹佰參拾漆歲 御陵在畝火山之北方白檮尾上也
爾神八井耳命弟建沼河耳命に譲りて曰く吾者仇不能殺りて汝命既に仇得殺しき故吾兄と雖上に為すこと不宜上是は汝命以て上に為し天下治む僕者汝命扶け忌人と為り而仕へ奉らむ也故其の日子八井命者茨田連手嶋連之祖神八井耳命者意富臣小子部連坂合部連火君大分君、阿蘇君筑紫三家連雀部臣雀部造(さざきべのみやつこ)小長谷造都祁直伊余国造科野国造道奧石城国造常道仲国造長狭国造伊勢船木直尾張丹羽臣嶋田臣等之祖也神沼河耳命者天下治めたまふ也凡此の神倭伊波礼毘古天皇の御年壹佰参拾漆歳御陵畝火山之北方白檮尾上在り也
そして、神八井耳命は弟の建沼河耳命に、このようにお譲り申し上げました。
「私は敵を殺すことができず、あなた様は既に敵を殺すことができました。 よって私は兄ではありますが、上に立つのは宜くありません。この上は、あなた様こそが上に立たれ天下を治められませ。私めはあなた様をお扶けし、神事を掌る立場でお仕え申し上げます。」
さて、日子八井命は、 茨田連、手嶋連の祖先です。
神八井耳命者は、多臣、小子部連、坂合部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余国造、科野国造、道奧石城国造、常道仲国造、長狭国造、伊勢船木直、尾張丹羽臣、嶋田臣たちの先祖です。
神沼河耳命は、天下を治められました。
大略、神倭伊波礼毘古天皇は、御年百三十七歳でした。
御陵(墓所)は畝傍山の北方、白檮の尾根の上にあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません