【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その肆

其建御名方神之手乞歸而取者如取若葦搤批而投離者卽逃去故追往而迫到科野國之州羽海將殺時建御名方神白恐莫殺我除此地者不行他處亦不違我父大國主神之命不違八重事代主神之言此葦原中國者隨天神御子之命獻

(そ)建御名方(たてみなかた)の神(の)(みて)を取るを(ほ)(こ)(かへ)して(しかるに)取れ(ば)若葦(わかあし)を取る(ごと)(おさ)(う)ちて(しかるに)投げ(はな)(ば)(すなは)ち逃げ去りき(かれ)追ひ(ゆ)きて(しかるに)科野(しなの)の国(の)州羽(すは)の海に迫到(せめた)(まさ)に殺せしの時建御名方(たてみなかた)の神(まを)さく(かしこ)(わ)を殺す(なか)(こ)の地を(お)(ば)他処(よそ)不行(いか)(また)我が父大国主神おほくにぬしのかみ(が)(みこと)不違(たが)へず八重事代主神(やえことしろぬしのかみ(が)(こと)不違(たがへざ)(こ)葦原中国(あしはらなかつくに)(は)天神(あまつかみ)御子(みこ)(が)(みこと)(したが)(たてまつ)らむ

今度は、その建御名方神たてみなかたのかみの手を取りたいと求め返して取れば、若葦わかあしを取るように押え打って投げ放ったので、たちまち逃げ去りました。

それを追って行き信濃の国の諏訪の湖で追いつき、まさに殺そうとした時建御名方神たてみなかたのかみが申し上げました。

おそれながら、私を殺さないでください。ここを置いて他の場所には行きません。また私の父大国主神おおくにぬしのかみの言葉と違うことをしませんし、八重事代主神やへことしろぬしのかみの言葉と違うこともしません。 この葦原中国あしはらのなかつくには、あまつ神の御子みこの言いつけに従い、献上申し上げます。」

故更且還來問其大國主神汝子等事代主神建御名方神二神者隨天神御子之命勿違白訖故汝心奈何爾答白之僕子等二神隨白僕之不違此葦原中國者隨命既獻也

(かれ)(さら)(ま)(かへ)り来たりて(そ)大国主(おほくにぬし)の神に問はさく(な)が子(ら)事代主(ことしろぬし)神建御名方(たてみなかた)の神の二神(ふたかみ)(は)天神(あまつかみ)御子(みこ)(が)(みこと)(したが)勿違(たがはず)白訖(まをしき)(かれ)(な)が心や奈何(いか)なる(こ)に答へて白之(まをさく)(やつかれ)の子(ら)二神(ふたかみ)(したが)ふと(まを)(やつかれ)(これ)不違(たがへ)(こ)葦原中国(あしはらなかつくに)(は)(みこと)(したが)(すで)(まつら)(なり)

そこで再び戻り、待機していた大国主神おおくにぬしのかみに問いました。

「お前の子ら、事代主神ことしろぬしのかみ建御名方神たてみなかたのかみの二神は天津神あまつかみ御子みこの言いつけに従い、たがえることはないと申された。それではお前の意思はどうだ。」

この問いにお答え申し上げました。

「私の子ら二神は従うと申し上げました。私はこれをたがえずこの葦原中国あしはらのなかつくに御子みこの言いつけに従い、すべてを差し上げましょう。」

唯僕住所者如天神御子之天津日繼所知之登陀流【此三字以音下效此】天之御巢而於底津石根宮柱布斗斯理【此四字以音】於高天原氷木多迦斯理【多迦斯理四字以音】而治賜者僕者於百不足八十坰手隱而侍亦僕子等百八十神者卽八重事代主神爲神之御尾前而仕奉者違神者非也

(ただ)(やつかれ)の住む所(は)天神(あまつかみ)御子(みこ)(の)天津日継(あまつひつぎ)(し)ろしめし(ところ)(の)(と)(だ)(る)(こ)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】天之御巣(あめのみす)(し)きて(しかるに)底津石根(そこついはね)(おいて)宮柱(みやはしら)(ふ)(と)(し)(り)(こ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】高天原(たかあまはら)(おいて)氷木(ひき)(た)(か)(し)(り)多迦斯理(たかしり)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】て(しかるに)(をさ)(たま)(ば)(やつかれ)(は)百不足(ももたらず)八十(やそ)(くま)(て)(おいて)(こも)りて(しかるに)(はべ)らむ(また)(やつかれ)の子(ら)百八十神(ももはしらあまりやそはしらのかみ)(は)(すなは)八重事代主(やへことしろ)の神を神(の)御尾(みを)(さき)(し)(しかるに)(つか)(まつ)らせ(ば)(たが)ふ神(は)(あら)ざり(なり)

「 ただし私の住む所は、天津神あまつかみ御子みこ天津日嗣あまつひつぎ(天照大御神の系統を継承した者)が治める世のご立派なご住いと同じぐらいに、地の底の岩に宮柱を太くし高天原たかあまはらまで千木が高く達する宮とし、統治していただければ私は国土の隅々の多くから身を引きお仕え申し上げます。 また私の子ら数多い神は、そのまま八重事代主やえことしろぬしが神々の端に加えさせお仕え申し上げさせますので、たがえる神はありません。」

如此之白而於出雲國之多藝志之小濱造天之御舍【多藝志三字以音】而水戸神之孫櫛八玉神爲膳夫獻天御饗之時禱白而櫛八玉神化鵜入海底咋出底之波邇【此二字以音】作天八十毘良迦【此三字以音】而鎌海布之柄作燧臼以海蓴之柄作燧杵而鑽出火云

如此之(このごと)(まを)して(しかるに)出雲(いづも)の国(の)(た)(き)(し)(の)小浜(をばま)(おいて)天之(あめの)御舍(みあらか)を造り【多芸志(たきし)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす】(しかるに)水戸神(みなとのかみ)(の)(ひこ)櫛八玉神(くしやたまのかみ)膳夫(かしはで)(し)天御饗(あめのみあひ)(まつ)りし(の)禱白(いのりまを)して(しかるに)櫛八玉神(くしやたまのかみ)(う)(な)(わた)の底に(い)り底(の)(は)(に)(こ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】を(く)(い)天八十毘良迦(あめのやそびらか)(こ)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす】を作りて(しかるに)海布(め)(の)(から)(かまか)燧臼(ひきりうす)を作り海蓴(こも)(の)(から)(も)燧杵(ひきりきね)を作りて(しかるに)火を(ひき)(い)(いのりまをさ)

このように申し上げて、出雲いずもの国の多芸志たきしの小浜にあめの御殿を設けました。

水戸神みなとのかみの孫、櫛八玉神くしやたまのかみを料理まかない人としあまの饗宴を開いて差し上げ、その時呪文を唱え、櫛八玉神くしやたまのかみに変わり海底に入り、底の埴土はにつちを食って吐き出し多数のあま平瓮ひらか(食器)を作り、海藻の柄を鎌で刈り火鑚臼ひきりうす(きりもみして摩擦で火を得るための板)を作り、アオサの柄を用いて火鑚杵ひきりきね(火をおこすための尖った棒)を作って火をひきり出し、祝詞のりとを唱えました。

是我所燧火者於高天原者神產巢日御祖命之登陀流天之新巢之凝烟【訓凝姻云州須】之八拳垂摩弖燒擧【麻弖二字以音】地下者於底津石根燒凝

(こ)(わ)(ひきり)せむ所の火(は)高天原(たかあまはら)(おいて)(は)神産巣日御祖命(かみむすびみおやのみこと)(の)登陀流(とだる)(あま)(の)(にひ)(す)(の)凝烟(すす)【凝姻を(よ)州須(すす)(い)ふ】(の)八拳(やつか)(し)づる摩弖(まで)焼き(あ)げ【麻弖(まて)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】(つち)の下(は)底津(そこつ)石根(いはね)(おいて)焼き(こ)

「この我がひきりする火は、高天原たかあまはらには神産巣日御祖命かみむすびみおやのみことの立派なあまの新宮殿のすすの長く垂れるまで焼き挙げ、地下は地の底の大岩まで焼き凝らせましょう。」

而繩之千尋繩打延爲釣海人之口大之尾翼鱸【訓鱸云須受岐】佐和佐和邇【此五字以音】控依騰而打竹之登遠遠登遠遠邇【此七字以音】獻天之眞魚咋也故建御雷神返參上復奏言向和平葦原中國之狀

(しかるに)栲縄(たくなは)(の)千尋(ちひろ)の縄を打ち(は)海人(あま)に釣り(な)さし(の)口大(くちおほ)(の)(を)翼跳(はね)(すずき)【鱸を(よ)須受岐(すずき)(い)ふ】(さ)(わ)(さ)(わ)(に)(こ)五字(いつもじ)(こえ)(もち)てす】(ひ)(よ)(あ)げて(しかるに)打ちし竹(の)(と)(を)(を)(と)(を)(を)(に)(こ)七字(ななもじ)(こえ)(もち)てす】(あめ)(の)真魚(まな)(あ)(くら)ひき(なり)(かれ)建御雷(たてみかづち)の神(かへ)参上(まいりのぼ)葦原中国(あしはらなかつくに)言向(ことむ)和平(やは)しし(の)(かたち)復奏(かへりごとまを)しき

そうして長い縄をはわせ、漁夫に釣らせた口の大きな魚の尾が跳ね、そのすずきをざわざわと引き寄せ釣り上げ、投げ入れた竹の釣竿はたわみ、そしてあま真魚まなを祭壇にお供えし食したのでした。

このようにして、建御雷神たてみかづちは戻り天に昇り葦原中国あしはらのなかつくにとの交渉をまとめ上げ、平定するまでの経過を報告しました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社