【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その参
故其大年神娶神活須毘神之女伊怒比賣生子大國御魂神次韓神次曾富理神次白日神次聖神【五神】又娶香用比賣【此神名以音】生子大香山戸臣神次御年神【二柱】又娶天知迦流美豆比賣【訓天如天亦自知下六字以音】生子奧津日子神次奧津比賣命亦名大戸比賣神此者諸人以拜竈神者也次大山/上/咋神亦名山末之大主神此神者坐近淡海國之日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也
故其の大年神神活須毘神之女伊怒比売を娶せ子大国御魂神次に韓神次に曽富理神次に白日神次に聖神【五神】又香用比売【此の神名音を以てす】を娶せ子大香山戸臣神次に御年神【二柱】を生ましき又天知迦流美豆比売【天は天の如く訓み亦知自り下六字音を以てす】を娶せ子奧津日子神次に奧津比売の命亦の名大戸比売神此者以に諸人の拝む竈の神たる者也次に大山/上声/咋神亦の名山末之大主神此の神者近淡海の国之日枝山に坐し亦葛野之松尾に坐し鳴鏑を用つ神者也
さて、その大年神は、神活須毘神の娘伊怒比売を娶り、御子大国御魂神、次に韓神、次に曽富理神、次に白日神、次に聖神を産みました。
また香用比売を娶り、御子大香山戸臣神、次に御年神を産みました。
また、天知迦流美豆比売を娶り、御子奧津日子神、次に奧津比売の命、またの名大戸比売神、この神は以前から人々皆が拝む竈の神です。
次に大山咋神、またの名山末之大主神、この神は近江の国の比叡山にいらっしゃりまた葛野郡の松尾にいらっしゃり、鳴鏑をもつ神です。
次庭津日神次阿須波神【此神名以音】次波比岐神【此神名以音】次香山戸臣神次羽山戸神次庭高津日神次大土神亦名土之御祖神【九神】上件大年神之子自大國御魂神以下大土神以前幷十六神羽山戸神娶大氣都比賣【自氣下四字以音】神生子若山咋神次若年神次妹若沙那賣神【自沙下三字以音】次彌豆麻岐神【自彌下四字音】次夏高津日神亦名夏之賣神次秋毘賣神次久久年神【久久二字以音】次久久紀若室葛根神【久久紀三字以音】 弥豆麻岐神上件羽山之子以下若室葛根以前幷八神
次に庭津日神次に阿須波神【此の神名音を以てす】次に波比岐神【此の神名音を以てす】次に香山戸臣神次に羽山戸神次に庭高津日神次に大土神亦の名土之御祖神【九神】を生ましき上の件大年神之子大国御魂神自り以下大土神以前并せて十六神羽山戸の神大気都比売【気自り下四字音を以てす】 の神を娶せ子若山咋神次に若年神次に妹若沙那売神【沙自り下三字音を以てす】次に弥豆麻岐神【弥自り下四字音を以てす】次に夏高津日神亦の名は夏之売神次に秋毘売神次に久久年神【久久の二字音を以てす】次に久久紀若室葛根神【久久紀の三字音を以てす】を生ましき上の件羽山之子以下若室葛根以前并せて八神
次に庭津日神、次に阿須波神、次に波比岐神、次に香山戸臣神、次に羽山戸神、次に庭高津日神、次に大土神、またの名土之御祖神を産みました。
ここまでのことで、大年神の子は大国御魂神以下大土神まで合わせて十六柱の神です。
羽山戸の神は、大気都比売の神を娶り、御子若山咋神、次に若年神、次に妹若沙那売神、次に弥豆麻岐神、次に夏高津日神、またの名夏之売神、次に秋毘売神、弥豆麻岐、夏高津日、秋毘売、久久年次に久久年神、次に久久紀若室葛根神を産みました。
これまでのことで、羽山の子以下若室葛根まで、合わせて八柱の神です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません