【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その弐

集常世長鳴鳥令鳴而取天安河之河上之天堅石取天金山之鐵而求鍛人天津麻羅而 【麻羅二字以音】 科伊斯許理度賣命 【自伊下六字以音】 令作鏡科玉祖命令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而召天兒屋命布刀玉命 【布刀二字以音下效此】 而內拔天香山之眞男鹿之肩拔而

常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集め鳴か(し)(しかるに)天安河(あめのやすのかは)(の)河上(かはかみ)(の)天堅石(あめのかたしは)を取り天金山(あめのかなやま)(の)(くろがね)を取り(しかるに)鍛人(かぬち)天津(あまつ)(ま)(ら)(ま)(しかるに) 【麻羅の二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 (い)(し)(こ)(り)(ど)(め)(みこと) 【伊(よ)り下六字(むもじ)(こえ)(もち)てす】 を(おほ)し鏡を作ら(し)玉祖命(たまのおやのみこと)(おほ)八尺勾瓊之五百津之御須麻流之珠(やさかのまがたまのいほつのみすまるのたま)を作ら(し)めて(しかるに)天児屋命(あめのこやねのみこと)(ふ)(と)(だま)(みこと) 【布刀二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 を(め)して(しかるに)天香山(あまのかぐやま)(の)真男鹿(まをしか)(の)肩を内抜きに抜きて(しかるに)

そして常世長鳴鳥とこよのながなきどりを集めて鳴かせ、天安河あめのやすのかわの川上の天堅石あめのかたしわ(天上にある硬い石)を採ってきて、天金山あめのかなやま(天上の金山)から鉄を採取して、鍛冶をしていただくために天津麻羅あまつまらの神(鍛冶の神)を探してきて鋳造させ、石凝姥命いしこりどめのみことに担当させて八咫鏡やたのかがみ(三種の神器のうちのひとつ)を作らせ、玉祖命たまのおやのみことに担当させて八尺勾瓊之五百津之御須麻流之珠やさかのまがたまのいほつのみすまるのたま(八尺瓊勾玉やさかにのまがたま=三種の神器のうちのひとつ)を作らせました。

また、天児屋命あめのこやねのみこと太玉命ふとだまのみことを呼んで、 天香山あまのかぐやま真男鹿まをしか(牡鹿おしか)の肩甲骨を取り、 天香山あまのかぐやま波波迦ははか(ウワミズザクラ)を取り、 占いをする準備をはじめました。

取天香山之天之波波迦 【此三字以音木名】 而令占合麻迦那波而 【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而 【自許下五字以音】 於上枝取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於中枝取繋八尺鏡 【訓八尺云八阿多】 於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而 【訓垂云志殿】 此種種物者布刀玉命布刀御幣登取持而天兒屋命布刀詔戸言禱白

天香山(あまのかぐやま)(の)天之(あまの)(は)(は)(か)を取り 【(こ)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす木の名】 (しかるに)占合(うら)(ま)(か)(な)(は)(し)(しかるに) 【麻(よ)(しも)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】 天香山(あまのかぐやま)(の)五百津真賢木(いほつまさかき)をば(い)(ね)(こ)(じ)(に)(こ)(じ)(しかるに) 【許(よ)(しも)五字(いつもじ)(こえ)(もち)てす】 上枝(ほつえ)(おいて)八尺勾瓊之五百津之御須麻流之玉(やさかのまがたまのいほつのみすまるのたま)を取り(つ)中枝(なかつえ)(おいて)八尺(やあた)の鏡 【八尺を(よ)(や)(あ)(た)と云う】 を取り(か)下枝(しづえ)(おいて)(しら)丹寸手(にきて)(あを)丹寸手(にきて)を取り(し)(しかるに) 【垂を(よ)(し)殿(で)と云ふ】 (こ)種種(くさぐさ)の物(は)布刀玉(ふとだま)(みこと)布刀(ふと)御幣(みてぐら)(と)取り持ちて(しかるに)天児屋(あめのこやね)(みこと)布刀(ふと)詔戸(とりと)言祷(ことほ)(まを)せり

天香山あまのかぐやま五百津真榊いおつまさかき(枝が生い茂った常緑樹)をすべて掘り起し、上枝ほつえ(上の方の枝)には、八尺勾瓊之五百津之御須麻流之玉やさかのまがたまのいほつのみすまるのたま(八尺瓊勾玉やさかにのまがたま)を取り着け、中枝なかつえ(中の方の枝)には八咫鏡やたのかがみを取り懸け、下枝しづえ(下の方の枝)には白丹寸手しらにぎて(梶またはこうぞで作った糸)・青丹寸手あおにぎて(麻で作った糸)を垂らして、これら各種の物を太玉命ふとだまのみこと布刀ふと御幣みてぐら(おん美弓久良みてくら=献上物を持つ者)と共にお供えしました。

そして、天児屋命あめのこやねのみこと祝詞のりととなえてたたえ出てくることを願いました。

而天手力男神隱立戸掖而天宇受賣命手次繋天香山之天之日影而爲天之眞拆而手草結天香山之小竹葉而 【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣 【此二字以音】 蹈登杼呂許志 【此五字以音】 爲神懸而掛出胸乳裳緖忍垂於番登也爾高天原動而八百萬神共咲

(しか)して天手力男神(あめのたぢからをのかみ)戸の(わき)に隠れ立ち(しかるに)天宇受売命(あめのうずめのみこと)手次(たすき)天香山(あまのかぐやま)(の)天之(あまの)日影(ひかげ)(つ)(しかるに)(かづら)天之(あまの)真拆(まさき)(な)(しかるに)手草(たぐさ)天香山(あまのかぐやま)(の)小竹(ささ)の葉を(ゆ)(しかるに) 【小竹を(よ)(さ)(さ)と云ふ】 天之石屋戸(あまのいはやと)(おいて)汚気(うけ) 【(こ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 を伏せ踏み(と)(ど)(ろ)(き)(し) 【(こ)五字(いつもじ)(こえ)(もち)てす】 神懸(かむが)かり(し)(しかるに)胸乳を掛き(いで)(も)(を)番登(ほと)(おいて)(おし)垂れぬ(なり)(かくあり)高天原(たかあまはら)(とよ)みて(しかるに)八百万(やほよろづ)の神共に(わら)ひき

 

そして、天手力男神あめのたぢからをのかみが戸の脇に隠れ立ちました。

天宇受売命あめのうずめのみことは、たすき天香山あまのかぐやまあまひかげ(ヒカゲノカズラ)を着け、 かずら(髪飾り)としてあま真拆まさき(ツルマサキ)を着け、手草たぐさ(神事の際に持つもの)として天香山あまのかぐやま小竹おざさ(小笹)の葉を束ねて持ち、 天之石屋戸あまのいわやとの前におけを伏せ踏み鳴らして神懸かみがかり(物にかれて正常心を失った状態)になり、乳房をかき出して着物の紐を陰部まで押し下げました。

これを見た八百万やおよろずの神の笑いの声が、高天原たかあまはらに鳴り響きました。

於是天照大御神以爲怪細開天石屋戸而內告者因吾隱坐而以爲天原自闇亦葦原中國皆闇矣何由以天宇受賣者爲樂亦八百萬神諸咲爾天宇受賣白言益汝命而貴神坐故歡喜咲樂如此言之間天兒屋命布刀玉命指出其鏡示奉天照大御神之時天照大御神逾思奇而稍自戸出而臨坐之時其所隱立之天手力男神取其御手引出卽布刀玉命以尻久米 【此二字以音】 繩控度其御後方白言從此以內不得還入故天照大御神出坐之時高天原及葦原中國自得照明

(ここ)(おいて)天照大御神(あまてらすおほみかみ)(あや)しと以為(おも)ほし細く天石屋(あまのいはや)の戸を開きて(しかるに)内に(の)(は)(あれ)隠れ(ま)すに(よ)りて(しかるに)天原(あまのはら)(みづか)(くら)(また)葦原中国(あしはらのなかつくに)(くら)しと以為(おも)ひきや(い)何由(なにゆえ)(に)天宇受売(あめのうずめ)(は)楽しきを(な)(また)八百万(やほよろづ)の神は(もろもろ)(わら)ふや(こ)れに天宇受売(あめのうずめ)(まを)して(い)はく(な)(みこと)(ま)して(しかるに)(たふと)き神(ま)(ゆえ)歓喜(よろこ)(わら)ひ楽し(こ)(ごと)く言ひし(の)(ま)天児屋命(あめのこやねのみこと)布刀玉命(ふとだまのみこと)(そ)の鏡を指し(いだ)天照大御神(あまてらすおほみかみ)に示し(たてまつ)(の)天照大御神(あまてらすおほみかみ)(いよいよ)(く)しと思ほしめして(しかるに)(やや)(よ)(いで)(しかるに)(のぞ)(ま)しし(の)(そ)の隠れ立つ(ところ)(の)天手力男神(あめのたぢからをのかみ)(そ)御手(みて)を取り引き(いで)(すなは)布刀玉(ふとたま)(みこと)(しり)(く)(め) 【(こ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)てす】 (なは)(もち)(そ)(み)後方(しりへ)(ひ)(わた)(まを)して(い)はく(ここ)(よ)(うち)(もち)(かへ)り入り不得(えず)(かれ)天照大御神(あまてらすおほみかみ)(いで)(まし)(の)高天原(たかあまのはら)(と)葦原中国(あしはらのなかつくに)(おのづか)ら照り明り得たり

こうした様子に天照大御神あまてらすおおみかみは不思議に思い、細く天岩屋あまのいわやの戸を開き内側から言いました。

「私が隠れたことによって、高天原たかあまはらは暗くなり葦原中国あしはらのなかつくに全てが暗くなるはずだと思っていたのだが、 どうして天宇受売あめのうずめは楽しそうにしていて、八百万やおよろづの神は皆喜び笑い楽しそうなのか。」

それに天宇受売あめのうずめが申し上げました。

「あなた様よりもとうとい神がいらっしゃいましたので、歓喜して笑い楽しんでいるのです。」

こうして話している間に、天児屋命あめのこやねのみこと布刀玉命ふとだまのみこと八咫鏡やたのかがみ天照大御神あまてらすおおみかみ自身を映し出して見せました。

天照大御神あまてらすおおみかみはいよいよ不思議に思いわずかに戸から身を乗り出し鏡に向かい合った時、そこに隠れて立っていた天手力男神あめのたぢからおのかみがその手を取り引き出しました。

そして、すかさざ布刀玉ふとたまみこと注連縄しりくめなわを持ってそれを天照大御神あまてらすおおみかみの後ろ側に張り渡して申し上げました。

「ここより内側に戻り入ってはなりません。」

このようにして天照大御神あまてらすおおみかみが出ておいでになったので、高天原たかあまはら葦原中国あしはらのなかつくにはおのずから照りわたり明るさを得ました。

於是八百萬神共議而於速須佐之男命負千位置戸亦切鬚及手足爪令拔而神夜良比夜良比岐又食物乞大氣津比賣神爾大氣都比賣自鼻口及尻種種味物取出而種種作具而進時速須佐之男命立伺其態爲穢汚而奉進乃殺其大宜津比賣神故所殺神於身生物者於頭生蠶於二目生稻種於二耳生粟於鼻生小豆於陰生麥於尻生大豆故是神產巢日御祖命令取茲成種故

於是(これにおいて)八百万(やほよろづ)の神共に(はか)(しかるに)速須佐之男(はやすさのを)(みこと)(おいて)千位置戸(ちくらおきど)(おほ)(また)(ひげ)を切り(およ)びて手足の爪抜か(し)(しかるに)神夜良比(かむやらひ)夜良比(やらひ)(き)又食物を大気津比売(おほげつひめ)の神に乞ふ(かれ)大気津比売(おほげつひめ)の鼻口(およ)びて尻と(よ)種種(くさぐさ)味物(ためつもの)取り出でて(しかるに)種種(くさぐさ)に作り(そな)へて(しかるに)(すす)めし時速須佐之男(はやすさのを)(みこと)立ち(うかか)ふに(そ)(さま)穢汚(きたな)(し)(しかるに)奉進(すすめまつ)(すなは)(そ)大宜津比売(おほげつひめ)の神を殺しき(ゆえ)殺されし神の(み)(おいて)(な)りし物(は)頭に(おいて)(こ)(な)二目(ふため)(おいて)稲種(いなくさ)(な)二耳(ふたみみ)(おいて)(あは)(な)り鼻に(おいて)小豆(あづき)(な)(ほと)(おいて)(むぎ)(な)り尻に(おいて)大豆(おほまめ)(な)(かれ)(これ)神産巣日御祖命(かみむすひのみおやのみこと)に取ら(し)(ここ)(たね)と成せり(ゆえ)

こうした事があって、八百万やほよろずの神が会議をしました。

その結果速須佐之男はやすさのおみことに、千位置戸ちくらおきど(はらえとして罪をつぐなわせようと出させる多くの品物やそれを載せる台のこと)の刑(物品によるあがない=財産没収の刑)を科しました。
(犯罪を犯すことはけがれとしていたので、それをはらうため)
またひげ(頭髪を含む頭部全体の毛)を抜き、手足の爪を抜きました。
そして神の世界から追い払われてしまいました。

そうして地上界にやって来て、大気津比売おおげつひめの神に食事をいます。

すると大気津比売おおげつひめは、鼻・口と尻から数々のおいしい食材を出し様々に調理して盛り付け、食べるようすすめました。

速須佐之男命はその様子をとても汚く思いみていましたが、それをそのまま勧められたので大宜津比売おおげつひめの神を殺してしまいました。

すると殺された神の身から産まれた物がありました。
頭にはかいこが産まれ二つの目には稲が産まれ二つの耳にはあわが産まれ、 鼻には小豆あずきが産まれ陰部には麦が産まれ尻には大豆が産まれました。

そこで、これらを神産巣日御祖命かみむすひのみおやのみことに採種させ、ここに作物の種が産まれました。

所避追而降出雲國之肥/上/河上名鳥髮地此時箸從其河流下於是須佐之男命以爲人有其河上而尋覓上往者老夫與老女二人在而童女置中而泣爾問賜之汝等者誰故其老夫答言僕者國神大山/上/津見神之子焉僕名謂足/上/名椎妻名謂手/上/名椎女名謂櫛名田比賣

所避追(かむやらひにやらはれて)(しかるに)出雲国(いづものくに)(の)肥/上声/河(ひのかは)の上の名は鳥髪(とりかみ)の地に(お)りき(こ)の時(はし)(そ)(かは)(よ)り流れ(お)ちぬ於是(これにおいて)須佐之男(すさのを)(みこと)(そ)(かは)の上に人の(あ)らむと以為(おも)ひて(しかるに)(たづ)(もと)め上に(い)(ば)老夫(おきな)(と)老女(おうな)と二人(あ)りて(しかるに)童女(わらはめ)を中に置きて(しかるに)泣きぬ(かれ)(こ)れを問ひ(たま)ふに汝等(いましら)(は)(たれ)(かれ)(そ)老夫(おきな)答へて言はく(やつかれ)(は)国神(くにつかみ)大山/上/津見(おほやまつみ)の神(の)(なり)僕名(あがな)足/上/名椎(あしなつち)(い)ひ妻の名は手/上/名椎(てなつち)(い)(をなご)の名は櫛名田比売(くしなだひめ)(い)ふなり

さて追放されて、出雲国いずものくにかわ(の川=現在の島根県東部を流れる斐伊川ひいかわ)の川上、名を鳥髪とりかみ(島根県仁多郡の鳥上村、現在は奥出雲町の一部)という地に降りました。 この時、はしがその川を流れ下っていきました。

そのため須佐之男すさのをみことは、人が川上にいるのだろうと思いたずね求めて上に行ったところ、老夫と老女の二人がおり童女を間に置いて泣いておりました。

そこで問われました。
「あなた方はだれなのですか。」
それにその老夫が答えて言いました。
「私めは国津神、大山津見おおやまつみの神の子でございます。 私めの名は足名椎あしなつちと言い、妻の名は手名椎てなつちと言い、女の子の名は櫛名田比売くしなだひめと言います。」

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社