【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その壱
然後還坐之時生吉備兒嶋亦名謂建日方別次生小豆嶋亦名謂大野手/上/比賣次生大嶋亦名謂大多麻/上/流別 【自多至流以音】 次生女嶋亦名謂天一根 【訓天如天】 次生知訶嶋亦名謂天之忍男次生兩兒嶋亦名謂天兩屋 【自吉備兒嶋至天兩屋嶋幷六嶋】
しばらくしてもどった時、吉備の児島(岡山県の島嶼《大小の島々》=現在は干拓により半島)を産みました。またの名を建日方別といいます。
次に小豆島(小豆島)を産みました。またの名を 大野手比賣といいます。
次に大島(屋代島)を産みました。またの名を大多麻流別といいます。
次に女島(姫島)を産みました。またの名を天一根といいます。
次に知訶の島(五島列島)を産みました。またの名を天之忍男といいます。
次に両児の島(男女群島)を産みました。 またの名を天両屋といいます。
吉備の児島から天両屋島までを合わせて六つの島を産みました。
既生國竟更生神故生神名大事忍男神次生石土毘古神 【訓石云伊波亦毘古二字以音下效此也】 次生石巢比賣神次生大戸日別神次生天之吹上男神次生大屋毘古神次生風木津別之忍男神 【訓風云加邪訓木以音】 次生海神名大綿津見神次生水戸神名速秋津日子神次妹速秋津比賣神 【自大事忍男神至秋津比賣神幷十神】
既に国を生みしを竟へ更に神を生みき故生みし神の名は大事忍男の神次に石土毘古の神 【石を訓み伊波と云ふ亦毘古二字音を以てす下此効ふ也】 を生みき次に石巣比賣の神を生みき次に大戸日別の神を生みき次に天之吹上男の神を生みき次に大屋毘古の神を生みき次に風木津別之忍男の神 【風を訓み加邪と云ふ木を訓み音を以てす】 を生みき次に海の神を生みき名を大綿津見の神次に水戸の神を生みき名は速秋津日子の神次に妹速秋津比賣の神 【大事忍男の神自り秋津比賣の神至で并せて十柱の神】
このようにして国を生み終わり、さらに神を産みました。
そこで神、名を大事忍男の神を産みました。次に石土毘古の神を産みました。次に石巣比賣の神を産みました。次に大戸日別の神を産みました。次に天之吹上男の神を産みました。次に大屋毘古の神を産みました。次に風木津別之忍男の神を産みました。次に海の神を産み、名を大綿津見の神といいます。次に水戸の神を産み、名を速秋津日子の神。次に妹、速秋津比賣の神です。
大事忍男の神から秋津比賣の神まで、合わせて十柱の神です。
此速秋津日子速秋津比賣二神因河海持別而生神名沫那藝神 【那藝二字以音下效此】 次沫那美神 【那美二字以音下效此】 次頰那藝神次頰那美神次天之水分神 【訓分云久麻理下效此】 次國之水分神次天之久比奢母智神 【自久以下五字以音下效此】 次國之久比奢母智神 【自沫那藝神至國之久比奢母智神幷八神】
此の速秋津日子速秋津比賣の二柱の神河海に因り持ち別けて而神名は沫那芸の神 【那芸二字音を以ちてす下此れ効ふ】 次に沫那美の神 【那美二字音を以てす下此れ効ふ】 次に頰那芸の神次に頰那美の神次に天之水分の神 【分を訓み久麻理と云ふ下此れ効ふ】 次に国之水分の神次に天之久比奢母智の神 【久自り以下五字音を以てす下此れ効ふ】 次に国之久比奢母智の神を生みき 【沫那芸の神自り国之久比奢母智の神至で并せて八柱の神】
この速秋津日子・速秋津比賣の二神は、川と海という場所で分けた神で、一柱にしてその名を沫那芸の神といいます。
次に沫那美の神。次に頰那芸の神。次に頰那美の神。次に天之水分の神。次に国之水分の神。次に天之久比奢母智の神。次に国之久比奢母智の神を産みました。
沫那芸の神から国之久比奢母智の神まで、合わせて八柱の神です。
次生風神名志那都比古神 【此神名以音】 次生木神名久久能智神 【此神名以音】 次生山神名大山/上/津見神次生野神名鹿屋野比賣神亦名謂野椎神 【自志那都比古神至野椎幷四神】 此大山津見神野椎神二神因山野持別而生神名天之狹土神 【訓土云豆知下效此】 次國之狹土神次天之狹霧神次國之狹霧神次天之闇戸神次國之闇戸神次大戸惑子神 【訓惑云麻刀比下效此】 次大戸惑女神 【自天之狹土神至大戸惑女神幷八神也】
次に風の神を生み名を志那都比古の神 【此の神の名音を以てす】 次に木の神を生み名は久久能智の神 【此の神の名音を以てす】 次に山の神を生み名は大山/上声/津見の神次に野の神を生み名は鹿屋野比賣の神亦の名を野椎の神 【志那都比古の神自り野椎至で并せて四柱の神】 此の大山津見の神野椎の神の二柱の神山野に因り持ち別けて而生みし神の名は天之狹土の神 【土を訓み豆知と云ふ下此れ効ふ】 次に国之狹土の神次に天之狹霧の神次に国之狹霧の神次に天之闇戸の神次に国之闇戸の神次に大戸惑子の神 【惑を訓み麻刀比と云ふ下此れに効ふ】 次に大戸惑女の神 【天之狹土の神自り大戸惑女の神至で并せて八柱の神也】
次に風の神を産み、名は志那都比古の神。次に木の神を産み、名は久久能智の神。次に山の神を産み、名は大山津見の神。次に野の神を産み、名は鹿屋野比賣の神、またの名を野椎の神。この大山津見の神、野椎の神の二神は、山と野のところに持に分けて神、その名は天之狹土の神です。
次に国之狹土の神。次に天之狹霧の神。次に国之狹霧の神。次に天之闇戸の神。次に国之闇戸の神。次に大戸惑子の神。次に大戸惑女の神。
次生神名鳥之石楠船神亦名謂天鳥船次生大宜都比賣神 【此神名以音】 次生火之夜藝速男神 【夜藝二字以音】 亦名謂火之炫毘古神亦名謂火之迦具土神 【迦具二字以音】 因生此子美蕃登 【此三字以音】 見炙而病臥在多具理邇 【此四字以音】 生神名金山毘古神 【訓金云迦那下效此】 次金山毘賣神
次に生みし神の名は鳥之石楠船の神亦の名は天鳥船と謂ふ次に大宜都比賣の神 【此の神の名音を以てす】 を生みき次に火之夜芸速男の神 【夜芸の二字音を以てす】 を生み亦の名を火之炫毘古の神と謂ひ亦の名を火之迦具土の神 【迦具の二字音を以てす】 と謂ふ此の子を生みしに因りて美蕃登 【此の三字音を以てす】 見炙て而病み臥したり在多具理邇 【此の四字音を以ちてす】 生みし神の名は金山毘古の神 【金を訓み迦那と云ふ下此れ効ふ】 次に金山毘賣の神
次に神を産み、名を鳥之石楠船の神、またの名を天鳥船といいます。
次に大宜都比賣の神を産みました。
次に火之夜芸速男の神を産みました。またの名を火之炫毘古の神といいまたの名を火之迦具土の神といいます。
この子を産んだことにより、御陰部を灼く目に逢われ病に臥しました。
そして吐きもどして神を産みました。名は金山毘古の神、そして金山毘賣の神といいます。
次於屎成神名波邇夜須毘古神 【此神名以音】 次波邇夜須毘賣神 【此神名亦以音】 次於尿成神名彌都波能賣神次和久產巢日神此神之子謂豐宇氣毘賣神 【自宇以下四字以音】 故伊邪那美神者因生火神遂神避坐也 【自天鳥船至豐宇氣毘賣神幷八神】 凡伊邪那岐伊邪那美二神共所生嶋壹拾肆嶋神參拾伍神 【是伊邪那美神未神避以前所生唯意能碁呂嶋者非所生亦姪子與淡嶋不入子之例也】
次に屎に於成りし神の名は波邇夜須毘古の神 【此の神の名音を以てす】 次に波邇夜須毘賣の神 【此の神の名亦音を以ちてす】 次に尿に於成りし神の名は弥都波能売の神次に和久産巣日の神此の神之子豊宇気毘賣の神 【宇自り以下四字音を以てす】 と謂ふ故伊邪那美の神者火の神を生むに因りて遂に神避り坐しき也 【天鳥船自り豊宇気毘賣の神至で并せて八柱の神】 凡そ伊邪那岐伊邪那美二神共に生みし所島は壹拾肆島神は参拾伍神 【是れ伊邪那美の神未だ神避りざるを以ちて前に生みし所なるも唯意能碁呂島者生みし所に非ず亦姪子与淡島とは子之例に不入る也】
次に便に神が現れ、名を波邇夜須毘古の神、次に波邇夜須毘賣の神といいます。
次に尿に神が現れ、名を弥都波能売の神 そして和久産巣日の神といい、この神の子は、豊受毘賣の神といいます。
このように伊邪那美の神は、火の神を生んだことにより、遂にお亡くなりになってしまいました。
天鳥船から豊宇気毘賣の神まで、合わせて八神とします。
ここまで、伊邪那岐・伊邪那美の二神が産みなさったのは、島は十四島神は三十五神です。
これらは、伊邪那美の神がまだお亡くなりになる以前に生みなさりましたが、ただ意能碁呂島は生んだものではなく、また姪子と淡島は子の数にいれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません