【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その壱

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

故於投棄御杖所成神名衝立船戸神次於投棄御帶所成神名道之長乳齒神次於投棄御囊所成神名時量師神次於投棄御衣所成神名和豆良比能宇斯能神 【此神名以音】 次於投棄御褌所成神名道俣神次於投棄御冠所成神名飽咋之宇斯能神 【自宇以下三字以音】 次於投棄左御手之手纒所成神名奧疎神 【訓奧云於伎下效此訓疎云奢加留下效此】

(かれ)(み)杖を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は衝立船戸(つきたつふなと)の神次に(み)帯を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は道之長乳歯(みちのながちは)の神次に(み)(ふくろ)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は時量師(ときはからし)の神次に(み)(きぬ)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は(わ)(づ)(ら)(ひ)(の)(う)(し)(の)神 【(こ)の神の名(こえ)(もち)てす】 次に(み)(はかま)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は道俣(ちまた)の神次に(み)(かがふり)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は飽咋(あきぐひ)(の)(う)(し)(の)神 【宇(よ)以下(しもつかた)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす】 次に左の(み)(の)手纒(たまき)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は(おき)(ざかる)の神 【奧を(よ)(お)(き)と云ふ(しも)(こ)(なら)ふ疎を(よ)みて(ざ)(か)(る)と云ふ(しも)(こ)(なら)ふ】

ゆえに、御杖みつえを投げ棄てた所に神が現れ、その名は衝立船戸つきたつふなとの神。

次に御帯みおびを投げ棄てた所に神が現れ、その名は道之長乳歯みちのながちはの神。

次に御嚢みふくろを投げ棄てた所に神が現れ、その名は時量師ときはからしの神。

次に御衣みきぬを投げ棄てた所に神が現れ、その名は和豆良比能宇斯能わづらいのうしのの神。

次に御褌みはかまを投げ棄てた所に神が現れ、その名は道俣ちまたの神。

次に御冠みかんむりを投げ棄てた所に神が現れ、その名は飽咋之宇斯能(あきぐいのうしのの神。

次に左の御手みて手纒たまきを投げ棄てた所に神が現れ、その名は奧疎おきざかるの神。

次奧津那藝佐毘古神 【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神 【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名邊疎神次邊津那藝佐毘古神次邊津甲斐辨羅神右件自船戸神以下邊津甲斐辨羅神以前十二神者因脱著身之物所生神也

次に(おき)(つ)(な)(ぎ)(さ)(び)(こ)の神 【那(よ)以下(しもつかた)五字(いつもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 次に(おき)(つ)(か)(ひ)(べ)(ら)の神 【甲(よ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 次に右の(み)(の)手纒(たまき)を投げ(す)ちし所に(おいて)成れる神の名は(へ)(ざかる)の神次に辺津那芸佐毘古(へつなぎさびこ)の神次に辺津甲斐弁羅(へつかひべら)の神といふ右の(くだり)船戸(ふなと)の神(よ)以下(しもつかた)辺津甲斐弁羅(へつかひべら)の神の以前(さきつかた)十二神(とをつあまりふたはしらのかみ)(は)身に(つ)けし(の)物を(ぬ)きし所に(よ)りて(な)りましき神(なり)

次に奧津那藝佐毘古おきつなぎさびこの神。

次に奧津甲斐辨羅おきつかいべらの神。

次に右の御手の手纒を投げ棄てた所に神が現れ、その名を辺疎へざかるの神。

次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこの神。

次に辺津甲斐弁羅へつかいべらの神。

以上のお話で、衝立船戸つきたつふなとの神から辺津甲斐弁羅へつかひべらの神までの十二柱とおつあまりふたはしらの神は、身に着けたものを脱いだことにより現れた神です。

於是詔之上瀬者瀬速下瀬者瀬弱而初於中瀬墮迦豆伎而滌時所成坐神名八十禍津日神 【訓禍云摩賀下效此】 次大禍津日神此二神者所到其穢繁國之時因汚垢而所成神之者也次爲直其禍而所成神名神直毘神 【毘字以音下效此】 次大直毘神次伊豆能賣 【幷三神也伊以下四字以音】

於是(ここにおいて)(のたま)はく上瀬(かみつせ)(は)(と)下瀬(しもつせ)(は)(よわ)(しかるに)初めて中瀬(なかつせ)(おいて)(お)(か)(づ)(き)(しかるに)(すす)ぎましし時成り(ま)さえし(ところ)神の名は八十禍津日(やそまかつひ)の神 【禍を(よ)(ま)(か)と云ふ(しも)(こ)(なら)ふ】 次に大禍津日(おほまかつひ)の神此の(ふた)(は)(そ)穢繁(きたな)き国に到りましし(ところ)(の)(きたな)(あか)(よ)りて(しかるに)神に成りまさえし(ところ)(の)(もの)(なり)次に(そ)(まが)(なほ)して(しかるに)成りまさえし(ところ)神の名は神直毘(かむなほび)の神 【毘の(もじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 次に大直毘(おほなほび)の神次に伊豆能売(いづのめ) 【(あは)三神(みかみ)(なり)(い)より以下(しもつかた)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】

ここで言いました。

「上流の瀬は速く、下流の瀬は弱い」

そこで、初めて中ほどの瀬に降り潜られた時成りました神は、名を八十禍津日やそまかつひの神、次に大禍津日おおまかつひの神といい、この二柱ふたはしらの神はそのけがれがはなはだしい国に到りました時、その汚垢おこうにより神と成りました。

次にその災禍さいかをなおすものとして成りました神は、名を神直毘かむなおびの神、次に大直毘おおなおびの神、次に伊豆能売いづのめといいます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

次於水底滌時時所成神名底津綿/上/津見神次底筒之男命於中滌時所成神名中津綿/上/津見神次中筒之男命於水上滌時所成神名上津綿/上/津見神 【訓上云宇閇】 次上筒之男命此三柱綿津見神者阿曇連等之祖神以伊都久神也 【伊以下三字以音下效此】 故阿曇連等者其綿津見神之子宇都志日金拆命之子孫也 【宇都志三字以音】 其底筒之男命中筒之男命 上筒之男命三柱神者墨江之三前大神也

次に水底(みなそこ)(おいて)(すす)ぎましし時成りまさえし(ところ)の神の名は底津綿/上声/津見(そこつわたつみ)の神次に底筒之男(そこつつのを)(みこと)中に(おいて)(すす)ぎましし時成りまさえし(ところ)神の名は中津綿/上声/津見(なかつわたつみ)の神次に中筒之男(なかつつのを)(みこと)水上(みなかみ)(おいて)(すす)ぎましし時成りまさえし(ところ)神は上津綿/上声/津見(うはつわたつみ)の神 【上を(よ)(う)(へ)と云ふ】 次に上筒之男(うはつつのを)(みこと)(こ)三柱(みはしら)綿津見(わたつみ)の神(は)阿曇連(あづみのむらじ)(ら)(の)祖神(おやがみ)なりて(も)ちて(い)(つ)(く)(なり) 【(い)より以下(しもつかた)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(こ)(なら)ふ】 (かれ)阿曇連(あづみのむらじ)(ら)(は)(そ)綿津見(わたつみ)の神(の)宇都志日金拆(うつしひかなさく)(みこと)(の)子孫(あなすえ)(なり) 【(う)(つ)(し)三字(みもじ)(こえ)(もち)てす】 (そ)底筒之男(そこつつのを)(みこと)中筒之男(なかつつのを)(みこと)上筒之男(うはつつのを)(みこと)三柱(みはしら)の神(は)墨江之三前大神(すみえのみまえのおほかみ)(なり)

次に水底みなそこすすぎました時に成りました神は、名を底津綿津見そこつわたつみの神、次に底筒之男そこつつのおみことといいます。

中ほどですすぎました時に成りました神は、名を中津綿津見なかつわたつみの神、次に中筒之男なかつつのおみことといいます。

水面ですすぎました時に成りました神は、名を上津綿津見うわつわたつみの神、次に上筒之男うわつつのおみことといいます。

この三柱みはしら綿津見わたつみの神は阿曇連あづみのむらじらの祖神そしんであり、したがっていつくしみの神です。

こうしたことから、阿曇連あづみのむらじらはその綿津見わたつみの神の子宇都志日金拆うつしひかなさくみことの子孫です。

その底筒之男そこつつのおみこと中筒之男なかつつのおみこと上筒之男うわつつのおみこと三柱みはしらの神は墨江之三前大神すみえのみまえおおかみです。

於是洗左御目時所成神名天照大御神次洗右御目時所成神名月讀命次洗御鼻時所成神名建速須佐之男命 須佐二字以音 右件八十禍津日神以下速須佐之男命以前十四柱神者因滌御身所生者也

於是(ここにおいて)左の御目(みめ)を洗ひましし時成りまさえし(ところ)神の名は天照大御神(あまてらすおほみかみ)次に右の御目(みめ)を洗ひましし時成りまさえし(ところ)神の名は月読(つくよみ)(みこと)次に御鼻(みはな)を洗ひましし時成りまさえし(ところ)神の名は建速須佐之男(たけはやすさのを)(みこと) (す)(さ)二字(ふたもじ)(こえ)(もち)いる 右の(くだり)八十禍津日(やそまがつ)の神の以下(しもつかた)速須佐之男(はやすさのを)(みこと)以前(まへつかた)十四柱(とあまりよはしら)の神(は)御身(おほみみ)(すす)ぎましし所に(よ)(な)りし(もの)(なり)

さらに左の御目みめを洗いました時に成りました神は、名を天照大御神あまてらすおおみかみといいます。

次に右の御目みめを洗いました時に成りました神は、名を月読つくよみみことといいます。

次に御鼻みはなを洗いました時に成りました神は、名を建速須佐之男たけはやすさのおみことといいます。

ここまでの八十禍津日やそまがつの神以下、建速須佐之男たけはやすさのをみこと以前の十四柱とあまりよはしらの神は、身体をすすぎましたことにより産まれました。

此時伊邪那伎命詔吾者生生子而於生終得三貴子卽其御頸珠之玉緖母由良邇 【此四字以音下效此】 取由良迦志而賜天照大御神而詔之汝命者所知高天原矣事依而賜也故其御頸珠名謂御倉板擧之神 【訓板擧云多那】

(こ)の時伊邪那伎(いざなぎ)(みこと)(はなはだ)歓喜(よろこ)びて(のたま)はく(われ)(は)子を(う)(う)みて(しかるに)(う)(を)へるに(おいて)(み)はしらの(たふと)き子を(え)てあり(すなわ)(そ)(み)(くび)(たま)(の)(たま)(を)(も)(ゆ)(ら)(に) 【(こ)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(これ)(なら)ふ】 取り(ゆ)(ら)(か)(し)めて(しかるに)天照大御神(あまてらすおほみかみ)(たまは)りて(しかるに)(のたま)はく(これ)((いまし)(おほせごと)(は)高天原(たかあまはら)これ知らしむ(ところ)(ぞ)事依(ことよ)(しかるに)(たま)ひき(なり)(かれ)(そ)御頸(みくび)(たま)の名は御倉板挙(みくらたな)(の)神と(い)ふ 【板挙を(よ)みて(た)(な)と云ふ】

この時、伊邪那伎いざなぎみことは大いに喜び言いました。

「私は子を生んでまた生み、生み終えて三柱の貴い子を得た。」(三貴子みはしらのうずのみこという)

そしてその首飾りの玉の緒を、ゆらゆら取り外し玉の当たる音をさせながら天照大御神あまてらすおおみかみに、手ずからたまわりました。

そして言い渡しました。

「そなたへのめいは、高天原たかあまはらを治めることだ。よろしく頼む。」

ゆえに、その御首みくびにかけたたまの名を御倉板挙みくらたなの神といいます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

次詔月読命汝命者所知夜之食國矣事依也 【訓食云袁須】 次詔建速須佐之男命汝命者所知海原矣事依也故各隨依賜之命所知看之中速須佐之男命不知所命之國而八拳須至于心前啼伊佐知伎也 【自伊下四字以音下效此】 其泣狀者青山如枯山泣枯河海者悉泣乾是以惡神之音如狹蠅皆滿萬物之妖悉發

次に月読(つくよみ)(みこと)(のたま)はく(いまし)(みこと)(は)(よ)(の)(をす)国これ知らしむ所(ぞ)事依(ことよ)せたまひき(なり) 【食を(よ)(を)(す)と云ふ】 次に建速須佐之男(たてはやすさのを)(みこと)(のたま)はく(いまし)(みこと)(は)海原(うなはら)これ知らしむ所(ぞ)事依(ことよ)せたまひき(なり)(かれ)(おのもおのも)(よ)(たま)ひし(の)(おほせごと)(したが)ひて知らしむ所(こ)れを(め)(なか)速須佐之男(はやすさのを)(みこと)(おほせごと)せらるる所(これ)国を不知(しらしめざりて)(しかるに)八拳(やつか)(ひげ)(むな)(さき)(に)至り(な)(い)(さ)(ち)(き)(なり) 【伊(よ)(しも)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす(しも)(これ)(なら)ふ】 其の泣き(ふ)(は)(あを)き山(か)る山の如く泣き(か)河海(かはうみ)(は)(ことごと)く泣き乾き、(これ)(も)ちて(あ)しき神(の)(こえ)狭蝿(さばへ)の如く皆(み)てり(よろづ)の物(の)(あやしさ)(ことごと)(はな)ちき

次に月読つくよみの命に言い渡しました。

「そなたへのめいは、夜の治める国を治めることだ。よろしく頼む。」

次に建速須佐之男たてはやすさのをみことに言い渡しました。

「そなたへのめいは、海原を治めることだ。よろしく頼む。」

このようにして、おのおの依頼なさっためいによって治める様子を見て回る中、速須佐之男はやすさのおは何もせずめいされた国は治まっておりませんでした。

そしてひげが八拳やつかの胸先まで伸び、泣いてばかりいました。

その泣き状すことで、緑の山はすっかり泣き枯れ、枯れ山となり川海はことごとく泣き、水が枯れそれによって悪神の音が鳴り渡り、すべてに満ちておりました。

万物は何もかも妖気を放っておりました。

故伊邪那岐大御神詔速須佐之男命何由以汝不治所事依之國而哭伊佐知流爾答白僕者欲罷妣國根之堅洲國故哭爾伊邪那岐大御神大忿怒詔然者汝不可住此國乃神夜良比爾夜良比賜也 【自夜以下七字以音】 故其伊邪那岐大神者坐淡海之多賀也

(かれ)伊邪那岐(いざなぎ)大御神(おほみかみ)(のたま)はく速須佐之男はやすさのを(みこと)何由(なにゆえ)(いまし)(も)ちて事依(ことよ)せたまはゆ所(の)国を不治(おさめざ)るや(しかるに)(な)(い)(さ)(ち)(る)(に)答へて(まを)ししく(やつかれ)(は)(はは)の国根之堅洲(ねのかたす)国に(かへ)らむと(ほ)りする(ゆえ)(な)(のみ)伊邪那岐大御神(いざなぎのおほみかみ)(はなはだ)忿怒(いか)りて(のたま)はく然者(しかにあれば)(いまし)(こ)の国に住まはじ(すなは)(かむ)(や)(ら)(ひ)(に)(や)(ら)(ひ)(たま)ひき也 【夜(よ)以下(しもつかた)七字(ななもじ)(こえ)(もち)てす】 (かれ)(そ)伊邪那岐大神(いざなぎのおほみかみ(は)淡海(あふみ)(の)多賀(たが)(ましま)(なり)

そこで、伊邪那岐大御神いざなぎのおおみかみが聞かれました。

速須佐之男はやすさのをみことよ、どうして依頼した国を治めないのか。」

それに対して、泣きじゃくりながらお答え申し上げました。

「私は、母の住む根之堅洲ねのかたすの国に行きたくて泣いているだけなのです。」

それを聞いて伊邪那岐大御神いざなぎのおおみかみは激怒し、申し渡しました。

「しからば、お前はこの国に住むべからず。であれば根之堅洲ねのかたすの国に行ってしまえ。」

こうした事があり、伊邪那岐大神は近江の国の多賀に引きこもってしまいました。

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社