【古事記】(原文・読み下し文・現代語訳)上巻・その壱

関連記事

上巻かみつまき(本文)

天地初發あめつちはじめておこる

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

天地初發之時於高天原成神名天之御中主神 【訓高下天云阿麻下效此】 次高御產巢日神次神產巢日神此三柱神者並獨神成坐而隱身也

天地(あめつち)(はじ)めに(お)こりたる(の)高天原(たかあまはら)(おいて)神成りまし名は天之御中主(あめのみなかぬし)の神 【高の(しも)天を(よ)(あ)(ま)(い)(しも)(こ)(なら)ふ】 次に高御産巣日(たかみむすび)の神次に神産巣日(かむむすび)の神(こ)三柱(みはしら)の神(は)並びて(ひと)り神と成り(ま)して(しかるに)身を隠す(なり)

天地が初めて起こった時のことです。

高天原たかあまはらという場所に神が現れました。

名は天之御中主あまのみなかぬしの神といいます。

次に高御産巣日たかみむすびの神、次に神産巣日かむむすびの神が現れました。

これら三柱みはしらの神はそろって性別のないひとり神で、そのまま姿を隠しました。

次國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時 【流字以上十字以音】 如葦牙因萌騰之物而成神名宇摩志阿斯訶備比古遲神 【此神名以音】 次天之常立神 【訓常云登許訓立云多知】 此二柱神亦獨神成坐而隱身也上件五柱神者別天神

次に国(わか)浮脂(うきあぶら)(ごと)くして(しかるに)(く)(ら)(げ)(な)(す)(た)(だ)(よ)(へ)(る)(の)時 【流の(もじ)以上(かみつかた)十字(とをもじ)(こえ)(もち)てす】 葦牙(あしかび)(ごと)(も)(あ)がる(の)物に(よ)りて神成りまし名は宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神 【(こ)の神の名(こえ)(もち)てす】 次に天之常立(あまのとこたち)の神 【常を(よ)(と)(こ)(い)ふ立を(よ)(た)(ち)(い)ふ】 (こ)二柱(ふたはしら)の神(また)(ひと)り神成り(ま)(すなは)ち身を隠しませり(なり)(かみ)(くだり)五柱(いつはしら)の神(は)別天神(わけあまつかみ)なり

その次に、まだ大地はできたばかりで浮くあぶらのように、またくらげのように漂っていたとき、あしの芽が芽吹いて来るように、物に命を吹き込む神が現れました。

名は宇摩志阿斯訶備比古遅うましあしかびひこちの神といいます。

次に天上界が常にあるようにと現れたのが天之常立あまのとこたちの神でした。

これら二柱ふたはしらの神もそろって性別のないひとり神で、そのまま姿を隠しました。

これまでの五柱いつはしら神は、あまつ神(天上界でも特別な神)といいます。

次成神名國之常立神 【訓常立亦如上】 次豐雲上野神此二柱神亦獨神成坐而隱身也

次に神成り名は国之常立(くにのとこたち)の神 【常立の(よ)(また)(かみ)(ごと)し】 次に豊雲野(とよくもの)の神(こ)二柱(ふたはしら)の神(また)(ひと)り神成り(ま)(すなは)ち身を隠す(なり)

次に神が現れ、名は国が永遠を司るという意味を持つ国之常立くにのとこたちの神といいます。

次に大自然に命を吹き込む豊雲野とよくものの神が現れました。

この二柱ふたはしらの神もまた性別のないひとり神で、そのまま姿を隠されました。

次成神名宇比地邇上神次妹須比智邇去神 【此二神名以音】 次角杙神次妹活杙神 【二柱】 次意富斗能地神次妹大斗乃辨神 【此二神名亦以音】 次於母陀流神次妹阿夜上訶志古泥神 【此二神名皆以音】 次伊邪那岐神次妹伊邪那美神 【此二神名亦以音如上】 上件自國之常立神以下伊邪那美神以前幷稱神世七代 【上二柱獨神各云一代次雙十神各合二神云一代也】

次に神成り名は宇比地迩(うひちに)の神次に(いも)須比智迩(すひちに)の神 【(こ)二神(ふたかみ)の名(こえ)(もち)てす】 次に角杙(つぬくひ)の神次に(いも)活杙(いくくひ)の神 【二柱(ふたはしら)】 次に意富斗能地(おほとのち)の神次に(いも)大斗乃弁(おほとのべ)の神 【(こ)二神(ふたかみ)の名(こえ)(もち)てす】 次に於母陀流(おもだる)の神次に(いも)阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神 【(こ)二神(ふたかみ)の名(こえ)(もち)てす】 次に伊邪那岐(いざなぎ)の神次に(いも)伊邪那美(いざなみ)の神 【(こ)二神(ふたかみ)の名(かみ)(ごと)(こえ)(もち)てす】 (かみ)(くだり)国之常立(くにのとこたち)の神(よ)以下(しもつかた)伊邪那美(いざなみ)の神の以前(さきつかた)より(あわせ)神世(かみのよ)七代(ななよ)(なづ)く 【(かみ)二柱(ふたはしら)独り神は(おのおの)一代(ひとよ)(い)ひ次の(ふたあはす)(とを)の神は(おのおの)二神(ふたかみ)を合わせて一代(ひとよ)(い)(なり)

次に神が現れ、名は宇比地迩ういちにの神、その妻須比智迩すいちにの神といいます。

次に角杙つぬくいの神、その妻活杙いくくいの神。

次に意富斗能地おおとのちの神、その妻大斗乃弁おおとのべの神。

次に於母陀流おもだるの神、その妻阿夜訶志古泥あやかしこねの神。

次に伊邪那岐いざなぎの神、その妻伊邪那美いざなみの神が現れました。

これまでの事柄の中で、国之常立くにのとこたちの神から伊邪那美いざなみの神までを、合わせて神世かみのよ七代ななよといいます。

はじめの二柱ふたはしらの性別のない独り神はそれぞれ一代と数え、次の二柱ふたはしらずつの計十柱とはしらの男女一対の神は、それぞれ二神を合わせて一代と数えます。

伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

於是天神諸命以詔伊邪那岐命伊邪那美命二柱神修理固成是多陀用幣流之國賜天沼矛而言依賜也

是於(こにおいて)(あま)つ神の(もろもろ)(みこと)(もち)(のたま)はく伊邪那岐(いざなぎ)(みこと)伊邪那美(いざなみ)(みこと)二柱(ふたはしら)の神(こ)(た)(だ)(よ)(へ)(る)(の)(すぢ)(なほ)し固め成せと(のたま)天沼矛(あめのぬぼこ)(たまわ)(しかるに)言依(ことよ)(たま)(なり)

こうした事があって最初に現れた三柱みはしらあまつ神が集まり、伊邪那岐いざなぎみこと伊邪那美いざなみみこと二柱ふたはしらの神に、このただよえる国の姿を整え土地を固めるよう命じ、天沼矛あめのぬぼこたまわりました。

故二柱神立 【訓立云多多志】 天浮橋而指下其沼矛以畫者鹽許々袁々呂々邇 【此七字以音】 畫鳴 【訓鳴云那志】 而引上時自其矛末垂落之鹽累積成嶋是淤能碁呂嶋 【自淤以下四字以音】

(かれ)二柱(ふたはしら)の神(あま)つ浮橋に立たし 【立を(よ)(た)(た)(し)(い)ふ】 (しかるに)(そ)沼戈(ぬぼこ)を指し下ろし(もち)て画けば塩許々袁々呂々(こをろこをろ)(に) 【(こ)七字(ななもじ)(こえ)(もち)てす】 書き(な)し 【鳴を(よ)(な)(し)(い)ふ】 (しかるに)引き上ぐる時(そ)(ほこ)(すえ)(よ)(しず)り落ちし(の)(しほ)累積(つも)り嶋に成りぬる(こ)(お)(の)(ご)(ろ)嶋なり 【(お)(よ)以下(しもつかた)四字(よもじ)(こえ)(もち)てす】

そこでこの二柱ふたはしらの神は、天と地を結ぶ浮橋に立ちました。

そしてあまつ神から授けられた沼矛ぬほこを刺し下ろして、その先を動かして許々袁々呂々こおろこおろと鳴るように描きました。

しこうして引き上げたところ、その先から垂れ落ちた塩が積み重なり、それが淤能碁呂おのごろ島となりました。

於其嶋天降坐而見立天之御柱見立八尋殿於是問其妹伊邪那美命曰汝身者如何成答曰吾身者成成不成合處一處在爾伊邪那岐命詔我身者成成而成餘處一處在故以此吾身成餘處刺塞汝身不成合處而以爲生成國土生奈何 【訓生云宇牟下效此】 伊邪那美命答曰然善爾

(そ)の嶋に(おいて)(あま)(くだ)(ま)(しかるに)(あめ)(の)御柱(みはしら)を見立て八尋殿(やひろどの)を見立てき於是(こにおいて)(そ)(いも)伊邪那美命(いざなみのみこと)(と)(いは)(な)(み)(は)如何(いか)に成る(と)(こた)はく(あ)(み)(は)成り成りて成り合は(ざ)(ところ)(ひと)(ところ)(あ)(ここに)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)(のたま)はく(わが)(み)(は)成り成りて(しかるに)成り余る(ところ)(ひと)(ところ)(あ)(かれ)(こ)(あ)(み)成り余る(ところ)(もち)(な)が身の成り合は(ざ)(ところ)を刺し(ふさ)(しかるに)国土(くに)生成(つく)(う)奈何(いか)以為(おも)ふ 【生を(よ)(う)(む)(い)(しも)(こ)(なら)ふ】 伊邪那美命(いざなみのみこと)答へ(いは)(しか)(よ)(かな)

その島に天下り、天之御柱あめのみはしらを見つけ気に入られ、また八尋殿やひろどのを見つけ気に入られました。

そこで、伊邪那岐いざなぎみことが聞きました。

「おまえの体は、どのようなつくりになっているか。」

伊邪那美いざなみみことは答えました。

「わたしの身体はしかるべき形にできているのですが、閉じていないところがただ一か所だけあります。」

伊邪那岐いざなぎみことは言いました。

「そうか、わたしの身体はしかるべき形にできているのだが飛び出ているところが一か所ある。よってわたしの飛び出ている部分をお前の閉じていない部分に差しふさいで、大地を作って産んだらどうだろうと思う。」

伊邪那美いざなみみことは答えました。

「そうですね、良いことだと思います。」

人気ブログランキング

古事記

Posted by 風社